前ページ
大概、折りたたんで小さく出来るようになっているエコバッグ。
毎日の買い物に活用しています。持参するのを忘れた場合のために、自家用車にも置いてありますし、少し小さなものを通勤バッグにも入れてあります。
毎日、同じような時間にスーパーに買い物に行くと、仕事帰りの方と顔見知りになるものですが、ほぼほぼ皆さんエコバッグを使っています。何ならレジ袋を購入する方が目立つくらいです。
そして、エコバッグの耐久性は、1年保てば良い方ではないでしょうか。
「その内、エコバッグもゴミになるんだけどなあ〜。」 と思いつつ、エコバッグかレジ袋か、どちらかに統一した方が良いんじゃないかなあ、などと思ったりします。
既に8月下旬。皆さん、お気づきかと思いますが、買い物の際のレジ袋 有料化が始まっています。
プラスチックゴミの削減を目的として、経済産業省主導で、7月1日にスタートしたものです。
有料化の対象となるものは、厚さが50マイクロメートル未満のプラスチック製のレジ袋で、ほとんどの袋がこの対象となります。
ちなみに、次のいずれかの条件を満たすものは、事業者が無料で提供できるとされています。
1.繰り返し利用が可能とされる、厚さが50マイクロメートル以上のレジ袋。
2.微生物による分解が可能な、海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のレジ袋。
3.植物由来であるバイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋。
この内、2は技術面で困難ということで、ネット販売などで人気なのは3のバイオマス素材のレジ袋のようです。
主に北海道で展開しているコンビニ 『セイコーマート』 では、レジ袋が無料で提供されていて有り難いところですが、色々な場面で、エコバッグを忘れて、3円〜6円ぐらいする有料レジ袋を購入することも度々です。
3.今回のソフトは〜?
トマトの
冷凍方法
冷凍トマトの
料理
○ トマトをキレイに水洗いしてジップロックか、ラップにくるんでまるごと冷凍庫へ。
ジップロックに入れる時は、なるべく空気を抜き、ジッパーをしっかり閉めて保存しましょう。
○ トマトソースの場合、袋を薄く平らにして、箸などで折り目を付けておくと小分けして解凍する
のに役立ちます。薄く広げることで、冷凍も解凍も素早くできます。
○ 解凍のときに出た水分にはトマトのうま味がぎゅっと詰まっているので、捨てずに利用しましょう。
◇ 市販のめんつゆにシャーベット状のトマトを混ぜるだけでシャーベットトマト&そうめん。
トマトの酸味とめんつゆの相性の良さがいい感じです。
◇ 鍋に解凍したトマトソースと、チキンブイヨンを入れて作る鶏のトマト煮は材料を入れて
煮込むだけで、簡単なのに豪華な一品ができます。
◇ 煮たり、焼いたり、浸したり等の調理が一切要らない作り置き出来る冷凍トマトソース。
いざって時に役に立ちます。
◇ 電子レンジでトマトソースを温めるだけでパスタや、ハンバーグのソースなど色々な
使い方ができます。
白糠町にしては珍しく暖かい日が続いているので、ソフトクリームの紹介第三弾です。
今回は 「驚きの森Labo」 に行ってきました。
HPに色々なメニューが載っていたので、何を買おうかワクワクしていたのですが、すでにほとんどの商品が売り切れとなっていました…。
お店自体は市街地から離れて結構奥まった場所にあるのですが、私が行った時にも家族連れの方でとても賑わっていたので、いかに人気なのかがうかがえます。
私はブルーベリーソフトを目当てに行ったのですが、完売となっていた為メープルソフトをいただきました。
バニラソフトにメープルシロップがかかっているのですが、このメープルシロップは白糠町のイタヤカエデから採れた樹液を使って作られており、ソフトクリームは添加物が一切使われていない牛乳を使用しているとのことで、最高に美味しかったです。
ちなみに、有名なハーゲンダッツのアイスクリームで使用されている牛乳と同じ牛乳だそうです。
ソフトクリームができあがるのを待っている間に、スタッフの方が色々説明してくださいました。
詳しく知りたい方は 「驚きの森」 で検索するとHPが出てきますので、ぜひ見てみてください。
ソフトクリーム以外のメニューや、それぞれの商品の原料の説明や写真がたくさん載っています。
また、営業日や営業時間も記載されているので行く際は確認してみてくださいね(*^_^*) (※愛)
注 : 解凍するとグチャグチャになってしまうので、残念ながらサラダには向いていません。
ざっとこんな感じでしょうか。
今はまだ冷凍庫で眠っているミニトマトですが、ナスもピーマンもなっているので、夏野菜カレーでも作ろうかなぁと。
まだまだ、青いトマトやピーマンが鈴なりなのでこれからの収穫も楽しみです。 (※恵)
次ページ