前ページ
ポピュラーなところでは、お正月の飾りによく見かけますね。
「センリョウ」 という発音が、「千両」 に通じるとして縁起が良いとされています。
赤や黄色の実が たわわに実る様が 「実を結ぶ」 につながり、風水的にも縁起が良いようです。
赤い実を沢山つける木…と言えば、北海道ではナナカマドがよく知られていますが、センリョウとナナカマドは科も属も全く別物です。
気になる方は、調べてみて下さいね。
5.ちょっと気になる新聞記事。
今回は、1月28日(木)の北海道建設新聞の記事をご紹介します。
働き方改革推進企業認定に関する記事ですね。
何度か挑戦して衣がはがれたりと上手く出来ず、今回は最後に米粉を使ってみました。
米粉だと べた付かず、ヘルシーでサッパリとした出来上がりになりました。
醤油だと味が濃くなるので昆布醤油も使用してみました。
昆布の出汁が良い感じでした。
『ちょっと一息』 は、総務部がお届けする地域の情報です。
やっぱり、雪って降るものですね。1月の内に、4回くらい降ったでしょうか。
一番積もった時で約30p、今は辺り一面真っ白な雪景色です。
でも、最高気温マイナス4℃のような寒い日が続くこともあれば、プラス3℃くらいまで気温が上がる日もあるという、変動ぶり。雪も溶けたり、また凍結したり…と、その姿を変えています。
幸いなことに、道路除雪は丁寧にされていますので、車で走るのに不便はないのですが、トラックなど大型車に近づかないようにするのが大変です。大型車がはね飛ばす、溶けかけの雪ほど、車を汚すものはありません。なるべく車を綺麗に保ちながら走りたいものです。
それにしても、無事に年越し出来たと思ったばかりなのに、釧路管内でも新型コロナウイルス感染者が増加しているというニュースにビックリしています。
感染者は圧倒的に札幌市を中心に発生しているものとばかり思っていましたが、油断していましたね。
年末年始に帰省した方と接触した、とか…、東京に遊びに行って感染した、とか…パターンは色々あるようです。私も2週間くらい前に、のどが痛くて、「風邪ひいたかなあ〜」 って感じでしたが、幸いそれだけで終わってホッとしました。でも風邪をひくってことは、近くに新型コロナウイルスがあれば、それにも感染するってことだよなあって、改めて実感したところです。
「私だけは大丈夫」 って、何を根拠に思ってたんでしょう。
今年こそは、新型コロナウイルス感染が終息に向かってほしいと願っていますが、自分の免疫力も上げなければ…と思う今日この頃です。
風邪をひきそうになった時のことを振り返って思うに、ちゃんと食事をして、疲れ過ぎず、よく睡眠をとることが大切な気がします。
今年も気を引き締めて、新型コロナウイルスに立ち向かいましょう。一刻も早く、今の状況が好転し、世界中が落ち着きを取り戻しますように…。まずは、元気にお仕事に励みましょう!