前ページ

一つ困ったことは、本社にいながらZoom会議に参加しようとすると、人数によっては回線がパンクして途中で途切れるということです。
それゆえ、Zoom会議の場合は、総務部に限って言うと、帰宅して自宅から参加することになります。(上の写真のように)
ある意味、どこまでも仕事に縛られるという状態でもあります。
働き方改革により、働き過ぎを抑制しようとする一方で、仕事とプライベートの境目が曖昧になるという、「本当に楽になってるの?」 感も否めません。
それに、月に一度でもみんなで顔を合わせて、何でもない会話をすることも大切っていうか、職場一体感を感じるのも大切っていうか…。
何しろ、用事がない限り会わないということは、一見合理的でありそうで、実は人間味がないっていう味気なさを感じてしまう訳です。
これって歳のせいですか?

まだまだコロナ禍を脱するには時間が掛かりそうですし、その後のウィズコロナの世界は、以前とは違うものになるというお話しもあります。
全くの元通りとまではいかなくても、またみんなで集まって、つまらないことでも喋りたいし、親睦会の飲み会も開きたいですよね。
それまで辛抱強く、お仕事と生活、頑張りましょう!      (※百)
3.弊社、ちょこっと情報〜。
皆さん、現在 『秋の全国交通安全運動』 期間中です。
安全運転、大丈夫でしょうか?
スピード出し過ぎていませんか?

白糠町では、9月25日(金) 交通安全街頭啓発 『旗の波作戦』 が実施されました。
町内の国道38号線沿いで、町内会毎に安全運転の黄色い小旗を振って、走行するドライバーさんに安全運転を喚起する作戦です。
道内では、9月26日現在、交通事故による死亡者数が100名を超えたとのこと。残念ではありますが、北海道における交通事故死亡者数は、例年どおり多いのです。
特に走行する車輌と歩行者との接触が多いらしく、これからの季節は特に注意が必要です。
仕事が終わって帰宅する午後5時過ぎには、ヘッドライトを点けなければ暗いぐらい、日暮れも早くなってきました。
帰宅を急ぐ気持ちは分からないではありませんが、事故を起こしては元も子もありません。
9月30日(水)は、「交通事故死ゼロを目指す日」 。
みんなで安全運転して、毎日事故ゼロを目指しましょう。
よろしくお願いします。      (※百)
弊社、改築中の社屋前にて、旗振りに参加しました。
安全運転、お願いします。
1階消防車車庫です。2階まで吹き抜けになっていて、広々です。消防車や救急車が並んだら壮観でしょうね。
3階には会議室があります。
広さも充分です。災害時に住民が避難してきても大丈夫ですね。
当日は、一般の人は午後からの見学になりました。
友人と、家族と、思い思いに出かけてきて、自由に見学するスタイルでしたから、混み合うこともなく、それ故に広さを堪能しました。勿論、新型コロナウイルス感染予防対策もされていましたよ。
やっぱり子供達には、消防車が人気でしたね。
これまでの白糠町東1条南3丁目にあった白糠消防会館は築49年が経過していたとのことで、心細いところでしたから、待望の白糠消防庁舎が出来て、町民としても安心です。
ほぼ本町の真ん中に位置し、緊急出動の際の到着時間などを考慮した場所に建設されていますし、ヘリポートも完備されていて、人命救助活動にも活躍が期待されます。
災害時には一時避難場所として開放して下さるともお伺いしています。3階建てというのも安心ですし、屋上に設けられた太陽光発電パネルも、災害時には頼もしいですよね。
白糠町、ちょっと いいんじゃありません?
   出産祝い金の支給
   18歳までの医療費の無料化
   保育料の無料化
   学校給食費の無料化
   新入学児童・生徒入学支援金の支給
など、白糠町の政策と併せて、今回の白糠消防庁舎完成による安心の担保です。
最近は、働き方も大分変わってきて、テレワークの導入だとか、リモート会議だとか、必ずしも出勤を求める訳ではなさそうですし、白糠町に住んでみるのもアリでは?
7578分の1である白糠町民としては、そっち方面でも期待しているところです。
何はともあれ、消防隊員の皆さまの健康と、今後の活躍に期待しています。         (※百)

次ページ