前ページ

4.白糠町のお祭りが続々…。
場所は、白糠町上茶路。町内を走る国道38号線沿いの白糠郵便局から国道392号に入り、内陸へ走ること車で20分の横断自動車道白糠インターチェンジ(IC)を横目に、さらに国道392号を約8分進むと、左手に赤い建物が見えてきます。
辺り一面緑の中に、赤くて可愛い建物なので、分かり易いです。
横断自動車道白糠ICから、千代橋、松五郎橋を過ぎて、ちょっと坂道になった先当たりです。
霧深い日は、ミスとを味わいながら、晴れた日は、高原のさわやかな空気を味わいながら、屋上のテント屋根の下に設置された椅子に座って休日を過ごす…とても癒やされる ひとときです。

勿論、ソフトは欠かせません。
見て下さい!  このブルーベリー感あふれるソフトクリーム。
ブルーベリーソースを惜しみなくソフトに練り込んであるので、ブルーベリーのつぶつぶが見えるくらいです。甘すぎず、ペロッと食べちゃいました。
この他にもメープルシロップが味わえるメープルソフトもあります。
デトックスウォーターや焼き菓子なども用意されていますので、ドライブの途中でちょっと一休みするには、うってつけです。
横断自動車道白糠ICから車で8分、ってところがいいですね。
是非、立ち寄ってほしい白糠のお勧めポイントです。
営業日が、7月は、土曜、日曜、祝日。7月28日(土)〜8月26日(日)は毎日となっているようです。詳しくは、ホームページ等で確認してから、お出かけしてみて下さいね。白糠町のホームページからも検索することが出来ますので、そちらも参照して下さい。
3.ブルーベリーソフトは、いかが?
海辺の涼しさも心地よい白糠町ですが、高原の開放的な気持ちよさも、また一興 な白糠町なのです。
これまでにもご紹介してきた 『驚きの森』 が、この7月 『驚きの森Labo』 をオープンしたとのこと。
ブルーベリーソフトに、スムージーに、焼き菓子…と聞けば、味わわずにはいられません。
早速出かけてみました。
言うまでもなく、飲酒運転は人の命に関わる重大な事故を招く可能性が大いにあります。
車輌が自分の管理下にあるので簡単に敢行できてしまう犯罪、と言うことも出来ます。
勿論、酒酔い運転や酒気帯び運転は、皆さんご存じだと思いますが、それでは 周辺者三罪という言葉をご存じの方はどれくらい いらっしゃるでしょう。

1.車輌提供罪 …  飲酒運転をするおそれのある人に車を提供してはならない。
2.酒類提供罪 …  飲酒運転をするおそれのある人に酒類を提供したり、勧めたりしてはならない。
3.同乗罪 … 飲酒運転をすることを知りながら、その運転者に要求、依頼して同乗してはならない。

罰則については、運転者が酒酔いか酒気帯びかで変わってきますが、例えば酒酔い運転の場合は以下のようになっています。

  運転者     5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  車輌提供罪  5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
  酒類提供罪   3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
  同乗罪      3年以下の懲役又は50万円以下の罰金

車輌提供罪に至っては、飲酒運転をした人と同様の罰則が課せられるようです。
さらに、これらの処罰を受ける以外に、仕事、家庭、財産をも失う可能性があるということも知っておく必要があります。
飲酒運転をしてしまう理由としては、「このくらいの距離なら…」 とか、「代行料金が勿体ないから…」 とか色々あるようですが、そもそも 「運転しても自分なら大丈夫だ」 という考えに至ること自体、すでに正常な判断が出来なくなっている証拠、と言うことができると思います。上記の罰則を鑑みても、運転するかしないか、どちらを選択すべきかは明らかです。

また、注意喚起されていることの一つとして、そのつもりがなくても、二日酔いの状態で車輌を運転すると飲酒運転として処分を受けるというものがあるそうです。
一晩寝たくらいでは、お酒は身体から抜けないもののようです。アルコールチェッカーで自分の呼気に含まれるアルコール量を把握するなど、対策をとるべきです。

「いつでも安全運転!」 が基本ですが、交通量の多くなっている夏は、特に注意深く運転致しましょう!
ドライバーとしても、歩行者としても、事故を起こさない、事故に遭わない日々を過ごしたいですね。(※愛)
暖かくなってきて、道路の交通量が増えてきましたね。
同じ道路を、車とバイクと自転車で利用する。リスクが増えた状態にあることは間違い有りません。
7月6日(金)に 『第39回釧根地区産業安全衛生大会』 が開かれました。労働災害についての注意喚起や安全衛生活動についてのお話を伺う機会がありましたので、内容を簡単にご紹介したいと思います。特に、身近でいつでも起こり得ると思われる飲酒運転について、釧路警察署の米田様のお話を少し…。

まず、7月13日は 『飲酒運転根絶の日』 なのだそうです。
これは、平成26年7月13日小樽ドリームビーチで飲酒をして携帯電話を操作しながら車を運転していた男性が前方を歩いていた4人組の女性グループをはねて死傷したことをきっかけに、このようなことを二度と起こさないために制定されたということです。
7月24日(火)、弊社では、協力会 『山栄会(やまえいかい)』 会員と合同で実施する安全パトロールを実施しました。総務部からも参加しましたので、その様子をご紹介します。
比較的、天気の良い日でしたが、風が涼しいので、いつもは慣れないヘルメットを被って、弊社が施工中の現場を6つ回りました。
毎月 実施しているのですが、参加する 『山栄会』 会員の会社は毎回異なるので、同じ現場であっても、違う視点から安全確認が出来るところが、このパトロールの良いところです。
おおよそ、発注者ごとに安全協議会が組織されていたり、当日のパトロール参加者も、様々な安全パトロールに参加していますので、他のパトロールにおける指摘事項などとも考え合わせて、より効果的な提案をすることが出来ます。
白糠町にある温水プール外部改修工事(写真 上) においては、建物の周りをぐるっと足場で囲っている様子が確認できます。施工方法も道具も、日々進化していくことは言うまでもありません。ピカピカの手摺り先行足場は墜落を防ぐ頼もしい味方です。
北海道横断自動車道釧路市阿寒西改良工事 (写真 左) では、山を切り開いて、土を運び出しているところですが、作業は天気に左右されることが予想されます。進捗状況の把握が欠かせません。

総務部から参加してみて感じたのは、どの現場も、白糠町の海辺にある本社の涼しさからは想像できないくらい暑いということです。
内陸に入るほど気温が上がるようです。
内地の暑さとは比べようもありませんが、それでも熱中症になる時は なります。屋外ですので、虫が多いのも気になります。対策はとってあるようですが、幾重にも気をつけて、今後も安全施工をお願いしたいですね。(※百)
ようやく雨ばかりの日々から脱した気がする、今日この頃。
若干 湿度が高い気はしますが、連日35℃超えを記録している内地とは打って変わって、25℃にも満たない白糠町は、とても過ごしやすい日々です。
1日だけ7月16日(月)の祝日に30℃を体験しましたが、あれは夏のうちに珍しく高温を記録する3日間の内の1日だったのではないかと思います。それでも夜まで高温を保つことは滅多にないので、現在も自宅にクーラーを持っているという人に出会ったことはありません。
西日本や関東の暑さは、想像を絶するものだと思いますが、どうぞ皆さん、ご自愛下さい。
夏だけ、涼しい道東にやって来るというのも、仕事を持つ人にとっては難しいところですが、この間、テレビでは、夏の間だけ 「テレワーク」 と称して関東の人が道東に移住して仕事をしているという様子が紹介されていました。インターネットやパソコンが充実している昨今ならば、それも不可能ではないということでしょう。毎日、暑さで亡くなる人が出るという状況ならば、現実的に考えてもいい案件ではないかと思いながら、拝見しました。
とりあえず、東京にいる知人、友人、親戚のことを心配しながら、白糠町から離れられずにいるという状況です。
健康に留意しつつ、今月もお仕事、頑張りましょう。
涼しめの白糠町とはいっても夏は夏。
ここで伸びずに、いつ伸びる、という感じで、植物たちは短い夏を謳歌している様子です。
この白い花が、どういう実を結ぶか、お分かりでしょうか?
右に見える葉がヒントです。
答えは、ページの最下段にてご紹介しましょう。
7月14日(土)には、屋上にもテーブルと椅子が用意されていました。テントの屋根も設置されていて、風が心地よいです。
5.ちょっと気になる新聞記事。
こちらは、同じく 『驚きの森Labo』 で購入したデトックスウォーターです。
何が素晴らしいかというと、ウォーターそのものは勿論なのですが、ストローです!
一見、普通のストローぽいのですが、何と “紙” で出来ているのです。

どこかの海で、ウミガメの頭部にプラスチック製のストローが刺さっているというニュースを見たことがあります。今やプラスチック製品の使用が世界的に問題になっているようです。アメリカのコーヒーチェーン大手であるスターバックスもプラスチック製使い捨てストローの使用を2020年までに全廃するとか…。

紙で出来ていると言っても、ストローの目的に支障はありません。もうちょっとで気づかないくらいでした。エコを気遣う驚きの森Laboさん、さすがです。(※百)

次ページ