前ページ

束の間の陽だまり

9月になっても、白糠町のお祭りは続きます。
今年で第25回目を迎える 『カミパラ祭り』!
25年と言えば、結婚でいうと銀婚式、生まれた子供も、立派な社会人になるという年です。
四半世紀続くなんて、素晴らしい!
今年も、盛り沢山で、楽しめそうですよ。

移動販売車の人気グルメがやってくる 『グルメ広場』 も楽しみだし、アンジェラ佐藤さんもいらっしゃるということは、かなり盛り上がりそうじゃあありませんか?

そう言えば、今年はこのポスターに引きつけられるちびっ子の姿を、よく見かけます。
なんと言っても 『宇宙戦隊キュウレンジャー』 のキャラクターショーでしょう。
すでに我が子も成長してしまったので、日曜の早朝から戦隊もののテレビを見ていた日々は、過去のものとなりましたが、それでも 「楽しそうだなあ〜」って思っちゃいます。
観覧無料、1日2回っていうのも良いですね。

食べたい物も沢山あるし、見たいものも沢山あるし、今から楽しみですね。

9月9日(土)、10日(日)は、白糠町で 『カミパラ祭り』 を一緒に楽しみましょう!

弊社では、例年同様、『ロボキリン』 をお手伝いする予定です。
こちらも無料で、ちびっ子や若者に人気です。
高い場所から白糠町を眺めるなんて、滅多にできないことです。
是非、足をお運び下さい!
首を長くして、お待ちしています。

さて、いきなりですが、皆さん覚えていらっしゃるでしょうか?
私が6月にイチゴの苗を植えたことを…。
思い当たらない方は、今年の6月の “ちょっと一息” 記事をご参照ください♪

あんなに小さかった苗が、気がつけばこんなに大きくなっていました。
毎日見ていると逆にわからないものですね。
2ヶ月前の写真と比較してみてびっくりしました!
ただ問題は、実はたくさんなっているのに、なかなか赤くならないという点で、一度にたくさん収穫できないので、もどかしい思いをしています。
お菓子を作ったりジャムを作ったり、もっと色々な食べ方をしてみたいのですが・・・。
来年は一度に大量に収穫できるように、もっと苗を植えようと思います。
このイチゴ、 『あまごこち』 という品種で、みずみずしくて甘くて、このまま食べても とーっても美味しいんですよ!

左下がこの前収穫した直後の写真で、右下が数日経ってから撮った写真です。収穫直後はまだ少し酸っぱいのですが、少し置いておくと、あっという間に真っ赤に熟して甘くなり、お店で買うイチゴよりも美味しいです。
やはり自分で育てているからですかね。
それだけで美味しく感じるから不思議です。
それから、まだ小さいですがカボチャの実も徐々に大きくなってきました!
まぁ、それはまたの機会に♪

白糠町西庶路地区では、毎年、盆踊りが開かれます。
今年は8月14日(月)、15日(火)の二日間 行われました。
14日(月)は、子供盆踊りと西庶路音頭。
大人盆踊り大会で踊っている最中にカードが配られて、終わった後に参加賞がもらえます。
結構長く踊っていないとカードがもらえないので、子供達は休み休み踊っていましたね。
子供が小さかった頃は、一緒に踊ったけれど、なかなかいい運動になるんですよ。

そんなに暑くならない白糠町ですが、夏は夏なりにイベントを楽しみたいものです。
やっぱり花火大会は欠かせません。
今年で第3回目を迎えた 『港inしらぬか花火大会』 が8月11日(金)に、開かれました。
丁度お盆休みの時期、週末のひとときを家族で過ごすのに、花火大会は もってこいです。
夏休みで里帰りされている方にとっても、思い出深いものになるのではないでしょうか。
前日は雨降り、当日も曇天で、開催が危ぶまれましたが、何とか花火大会の時間だけは雨も降らず、無事に打ち上げられて良かったです。翌日も雨でしたから、本当にその時だけ雨が上がったという感じでした。
それにしても、やっぱり13℃は、ちょっと涼しいです。
皆さんの装いは、とても8月とは思えません。
座布団や毛布を持参することは勿論、隙間風が入らないような服装に身を包み、何しろ冷えないように心配りすること必至です。

恐らく、準備や後片付けをする方は、雨に降られたことでしょう。
皆さんの努力のお陰で、記憶に残る夏の思い出が出来ました。
白糠町商工会はじめ、実行委員会の皆さん、ありがとうございました。
ところで、白糠町建設業協会の会員として、弊社からも数名の職員がお手伝いさせて頂きました。他にも沢山の皆さんのご協力により、この花火大会は成り立っています。
花火4500発って、どのくらいの予算が必要なのでしょう?
何事もお金に直結していると考えずにはいられない、経理の悪い癖。今後も景気が良くなって、白糠町の商店が潤い、花火大会が継続されることをお祈りせずにはいられません。

道東の夏は曇りがち。
太陽光発電も商売上がったりで困っちゃうなあ〜って日々が続く中、8月下旬に、束の間の
お日さまを拝んだのでした。
てっきり、涼しい日々が続くまま、秋へと突入するのではないかと思っていたら、いきなりの
31℃の日に見舞われたり、目まぐるしく変わる日々に翻弄されています。
8月最後の週は、どうやら落ち着きを取り戻し、20℃前後の日々にホッとしているところです。
今年は、今のところ台風の直撃もなく、植物も昆虫も夏の終わりの日々を、一所懸命生きている
という感じですね。
平成29年度も、折り返し地点に差し掛かりました。
北朝鮮が発射したミサイルが北海道上空を通過するなど、一寸先は見えない…のかもしれません。
粛々と日々の生活を邁進するしかありませんが、何とか穏やかな日々を過ごしたいものです。
年度後半も、元気にお仕事頑張りましょう!

4.イチゴを収穫。

次ページ