前ページ

鹿柵の効果。

ご存知の通り、道東は野生の鹿が数多く繁殖していることで有名です。
乗用車で走行中にも、道路脇に鹿を見かけることが度々あります。見かけるだけならまだしも、道路を横断しようとする鹿も沢山いますので、無視する方が難しいのです。
乗用車と衝突した場合、鹿もダメージを受けますが、乗用車がへこむことは間違いありません。
ガードレールが設置されていない道路を走る時は、特に鹿の飛び出しに注意する必要があります。
最近は、写真のような鹿柵を設けている自治体が多く見受けられますね。
写真の鹿も、柵を越えられずに困っている様子です。
いささか鹿には申し訳ないような気もしますが、お互いの安全のためには致し方なし、というところでしょうか。

毎年、白糠町商工会が主催している優良従業員表彰。
10年を区切りとして、白糠町を盛り上げるべく、長く白糠町の企業に勤められた皆さんを表彰するという趣旨です。今年は、10年勤続14名、20年勤続14名、30年勤続9名の合計37名の方が受賞されました。おめでとうございます。
弊社からは、10年勤続2名が表彰を頂きました。ありがとうございます。

日々、企業で働く中で、個人として仕事に意味を見い出すことは、なかなか難しいことだと思います。
ある雑誌に、以下のような一文がありました。
『人は仕事を通じて発達し続けるし、会社はその意味で、働く人が継続して発達していく舞台であり、学校でもある。』

そして、仕事をする意味を見直すポイントとして、次のような3点が挙げられていました。
   @自分の能力・スキル……自分は何ができるのか、何が得意なのか。
   A動機・欲求………自分は何がしたいのか、何が好きなのか。
   B意味や価値………どうしてそれをやりたいのか。その仕事が本人にもたらす意味や価値。
これらは、入社したての新人にも、30年勤続の社員にも当てはまる、普遍のテーマですよね。
いつもいつもこんなことを考えるのは難しいと思いますが、ちょっとした節目に見直すことも必要かもしれませんね。
表彰された皆さんの、今後のご活躍を期待します。

新年になりました。
毎朝−10℃の日が続いたかと思えば、ある日の朝は+4℃で霧がかかったり、冬の日が不安定に過ぎていく白糠町です。
7日周期で巡ってくる低気圧の影響で、このところ毎週末、雪に見舞われるという状態です。
それでも道内の内では、恵まれている方で、吹雪がひどくて道内軒並み飛行機が欠航している状態でも、釧路だけは飛んでいたり、晴れていたりしていました。
お天気だけはどうすることも出来ないので、この時期のJRや飛行機は、遅れや欠航も見越して行動計画を立てることが大切ですね。
特に受験生の皆さんには、センター試験も終わって、これからは各大学の独自受験が目白押しの状態でしょう。
余裕を持った行動計画で、慌てないように受験に臨んで下さいね。皆さんの力が充分に発揮できて、希望する進路に進むことが出来ますように、お祈りしています。
結構、お祈りの力も捨てたものではないと思うのですよ。
勿論、やれるだけのことを精一杯した後に、お祈りが来るんですけど。
ご存知ですか?出かける時に、「行ってらっしゃい。」って声を掛けられて出かける人と、言われないで出かける人とでは、外出先で事故に遭う確率が違うらしいですよ。
ご想像どおり、「行ってらっしゃい。」って言われて出かける人の方が、事故に遭いにくいというお話です。
これだってお祈りに通じませんか?

年始めから、イスラム国による日本人人質などという国際的な事件が発生し、不安を禁じ得ませんが、何とか無事に解放されることを期待しています。
皆様にとっての2015年が、良い年になりますように。
そして密かに、工事が沢山受注できますようにとお祈りする今日この頃です。