前ページ

白糠町駅伝競争大会でした。
11月6日(日)、今にも雨が降って来そうな曇り空の肌寒い中、「第37回 白糠町駅伝競走大会」が開かれました。
国道392号の茶路小中学校前から総合体育館までの走行距離9..5キロメートル5区間の駅伝競走です。小学、中学、高校、一般の部があり、全部で23チームの参加でした。
最近ではスポーツに興味のある方が増えたらしく、しかも様々なスポーツが広く知られるようになりました。テレビなどでも色々なスポーツ番組が組まれていますね。
駅伝やマラソンの良いところは、沿道の皆さんの応援を受けながら走るところだと聞いたことがあります。この日も応援している方が沢山いらっしゃいました。町内の団体がエントリー可能なようですので、(町内外のエントリー可能な駅伝もあります)来年の大会目指して、皆さんも、チームを組んで参加してみてはいかがですか。
観葉植物に花が咲いた!
3年くらい前に100円ショップで購入し、愛情込めて(?)育てている「サンスベリア」別名:トラノオ(虎の尾)ですが、ニョキニョキと何か育ってきていると思ったら、花が咲きました。以前咲いた時は1本だけでしたが、今度は3本も咲きました。
「サンスベリア」はマイナスイオン効果が高いと紹介され、一躍大人気になった観葉植物です。その「サンスベリア」に花が咲くってご存知でしたか?幸福の木の花に似たような白い芳香のある小さな花が咲くことがあり、頻繁に咲くというものではなく、ごくたま〜に咲くといった感じらしいです。確かに甘い香りがします。
我が家の緑のジャングル地帯ではとても珍しく、何だか嬉しくて載せてみました。

花びらはないのですが、これが花なんだそうです。
4.生活習慣病に注意!
厚生労働省の人口動態統計によると、平成20年の死亡者数は114万2,467人。
前年比3万4,133人増だそうです。
特に死因については
@悪性新生物(がん)が34万2,849人(30%)
A心疾患18万1,822人(16%)
B脳血管疾患12万6,944人(11%)
の順で、いわゆる『3大生活習慣病』で計65万1,615人(約60%)の方がお亡くなりになっています。他人事ではなく、将来私達もこの3つの病気のいずれかで命を落とす確率が高い訳です。
かつての日本における死亡原因の多くを占めていた感染症は、医療技術の向上、抗生物質の発見などにより治る病気となった訳ですが、前述の3大生活習慣病について、明確な原因がつかみきれていないということが、最近の死亡原因の多くを占める要因でしょう。誰もがこれらの病気になる要素を身体の中に持っているらしいのですが、しかし、それが発病につながるかどうかは、その人の生活の仕方に左右されるらしいというのは、興味深いことです。
特に、タバコ、酒、肉の過剰摂取が危険因子と言われています。年齢を重ねたら、量より質。沢山食すより、バランス良く色々な栄養素を摂取することを心がけましょう!
『建設業で働く人の、食事と健康マメ知識』より
5.ちょっと気になる新聞記事。

次ページ