前ページ

先月号では、MSAによるISO並びにOHSASの認証更新に関して、外部審査の様子をご紹介しましたが、今月は、その外部審査に先立って実施された内部監査に関するお話しです。
外部審査は、社外の認証機関にお願いして、弊社がISO並びにOHSASの規格を守り、品質並びに労働安全衛生に関して、計画しそれを計画通りに実施しているかどうかを審査して頂くもの。内部監査は、やることは同じですが、社内の職員によって自らを監査するものです。
定期的に実施することになっており、各部門に対しては2月と9月の年2回実施しています。
この他に、現場に対しては、毎月いずれかの現場を対象として内部監査をしています。
今回は、9月上旬に実施された定期内部監査を対象として、内部監査に当たった6名の内部監査員の中から、土木部の横山利夫がベストチェックリスト賞を受賞しました。チェックリストのまとめ方が優れている、監査証拠をきちんと掴んでいる、有効性の確認が出来ている、などが表彰理由です。
職員同士で監査しあうので、ある時は監査員、ある時は監査を受ける人という、いずれの立場もあり得る訳で、ということは内部監査員をやって気付いたことを、現場を進める時に活かすことが出来るということにもつながりますね。
これからも品質、労働安全衛生マネジメントシステムの充実を目指して、たゆまぬ努力を続けましょう。
安衞管理者(左)から、表彰を受ける土木部、横山利夫(右)。
4.たまにはゆっくり…。
行ってみました。
地元の海。
西庶路海岸で初めての魚釣りです。

この海岸には、地元の方が結構釣りに来ているようです。

お弁当を持って、張り切って出かけましたが、この日は鮭が全く釣れませんでした。
朝早くから来ている方は、釣れているような話しを聞きましたが…。

散歩をしているお爺さんや、親子づれなど、色々な方がいらっしゃいました。

波の音を聞きながら、海をぼうっと見ているのも、たまにはいいと思った1日でした。
5.気をつけましょう…いろいろと。
スピード出し過ぎていませんか?
今年も残り2ヶ月ばかりとなりました。
10月上旬に開かれた輸送繁忙期交通安全大会に参加した際、現場が忙しい時期、身体の疲れ、心の疲れなどから交通事故を起こさないようにということが叫ばれていました。どうやら眠気は2時間おきにやって来るそうですよ。長時間運転する時は、途中で車を停めて休憩しましょう!スピードの出し過ぎにも注意して下さい。『早く着くより、無事で着け』の気持ちで運転することが大切です。
最近では、夕暮れも早くなり、歩行者や自転車にも充分気を配る必要があります。
郊外では鹿の飛び出しにも気をつけて下さい。
安全運転で無事な毎日を過ごしましょう!
インフルエンザへの対応をしよう!
この時期、季節の変わり目のせいか、風邪をひきやすくなりがちです。
空気も乾燥してきました。インフルエンザにも注意が必要です。
手洗い、うがいが効果的です。
風邪をひいたかなと感じたら、周りの人にうつさないようにマスクをすることを心がけましょう。
充分睡眠をとり、暖かくして身体を休ませましょう。
労働災害をなくしましょう!
北海道労働局がまとめた2011年9月末の労災発生状況によると、建設業の死亡労災は6人で、過去最低水準となっている、と10月13日(木)の北海道建設新聞の記事にあります。確かに大きく減少はしているようですが、これからの降雪期に向けて、なお一層の安全管理が重要であるとのことです。
10月17日(月)からは「建設工事追い込み期における労災防止対策」がスタートしています。
釧路労働基準監督署管轄は死亡ゼロを継続中ということですので、ぜひこの後もこの状況を続けたいですね。
6.ちょっと気になる新聞記事。

次ページ