前ページ
3.12月14日、感動した流星!!
健康とダイエットのため、夜にウォーキングを1時間ぐらいしています。この日も耳がしもやけになりそうな程寒かったのですが、頑張ることにしました。冬の夜空は空気が冷たいせいか、とても綺麗に見えます。星が沢山見えました。
友達との会話に夢中になりながら歩いていると、なんと流星が!
「見た?見た?大きい流星!!」 感動しながら、歩き終わるまでに4〜5個の流星を見ることが出来ました。
こんなに流星が見られるなんて…と思いつつ、ネットで調べてみると、これが活動のピークを迎えた「ふたご座流星群」だったのです。
国立天文台によると、ふたご座流星群は、毎年12月14日ごろを中心に活動している流星群で、流星数が多く、流星をはじめて眺めようという人にもお勧めなんだそうです。毎年、ほぼ決まって、沢山の流星が出現します。1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並んで「三大流星群」と呼ばれ、平均的な空で、晴天に恵まれれば、1時間に15〜20個の流星を見ることが出来、充分に暗い空ならばより多くの流星を見るチャンスがある、とありました。
私たちは、偶然にも「ふたご座流星群」を見ることが出来たのです。
寒い中でのウォーキングでしたが、寒さも忘れるくらい気持ちが爽快でした。
1月にはしぶんぎ座流星群が見られることを期待して、今後もウォーキングを頑張ろうと思ったのでした。
皆さんも、たまに星空を眺めてみてはどうですか?
何か良いことあるかもしれませんよ!
4.新年には早いけど…。
寒くなってからのこの時期は、鶴の季節なのでしょうか。
鶴の写真を撮りに、鶴居村まで行ってきました。
札幌や旭川などからも来ている人がいて、写真を趣味にしている方々のようでした。
前日には雪が降り、雨も降り、大変な天気でしたが、当日はよく晴れて、撮影するには良かったようです。
朝早くて寒かったけれど、阿寒湖の朝日も見ることが出来、今年最後の良い思い出になりました。
皆さんの心に残る、今年の思い出は何ですか?
今年もあとわずかになりました。
何事も無く、健康で、笑って新年を迎えることが出来ますように、心からお祈りします。
5.年末年始無災害運動、よろしくお願いします!
皆さん、平成21年12月15日から平成22年1月15日の期間は、年末年始無災害運動の期間です。
昭和46年から厚生労働省の後援のもと中央労働災害防止協会が主唱するこの運動も、今年で39回目を迎えました。
今年のスローガンは
『ゆるむ気持ちを引き締めて、年末年始も安全リレー』です。
1年の締めくくりを笑顔で送り、災害のない明るい新年につなぐため、今一度、安全第一の基本に立ち返り、作業手順を見直してみましょう!作業前点検は実施していますか?非定常作業における安全確認は大丈夫ですか?心を引き締めて、年末年始も無災害で頑張りましょう!
ちなみに、道内の交通事故による死亡者数が12月10日現在で200人に達しているそうです。全国では、愛知県に次いで第2位の多さです。笑顔で新年を迎えるためにも、早めのブレーキ、シートベルトの着用等、交通ルールを守った運転を、どうぞよろしくお願いします。、
6.ちょっと気になる新聞記事
次ページ