平成28年3月の北海道横断自動車道(道東自動車道) 白糠IC(インターチェンジ)〜阿寒IC間、並びに釧路外環状道路 釧路西IC〜釧路東IC間の開通から、既に1年が経ちました。
今や白糠町に住みながら、札幌までは車で4時間ちょっと、釧路町にだって道路1本でつながる便利さです。
もう3年早く出来ていたら、クラブ活動する子供を釧路町の 『湿原の風 アリーナ』 まで送迎するのが楽だったはず…と、悔しさを噛みしめながら走行している今日この頃なのです。
なんと言っても、釧路町まで車で約20分で着くなんて、素晴らしいです。
それに、道路の利便性が向上すると、総合病院も近くなったような心持ちがして、白糠町の住人としても安心感アップで、嬉しいです。
そう言えば1年前は、道の駅 『恋問館』 で開通記念イベントが催され、大食い女王のアンジェラ佐藤さんが来てたなあ〜なんて思っていたら、再びのアンジェラ佐藤さん…という機会が到来しました。
開通1年後の今年は、『ウエルカムしらぬかフェア』 と題して「大食いフェスティバルinしらぬか」。アンジェラ佐藤さんをお迎えして、白糠を食べ尽くして頂くというイベントです。
3月11日(土)には、白糠町社会福祉センターにて、町内飲食店メニューを食すアンジェラ佐藤さんにお目に掛かりました。
“しらぬかガイドマップ”でも紹介されている白糠町の飲食店10店からそれぞれ選りすぐりのメニューが用意されていたんですよ。
白糠町民なら誰でも知っている、馴染みのある飲食店ばかりです。
ラーメンが3つに、天ぷらそばが2つ、カツカレーにスパカツ、あんかけご飯に寿司…などなど。
ラーメンは食べ頃に出前が届くから、熱々を食べることになる訳ですが、アンジェラ佐藤さんは麺類が得意なようですね。ものともせずに素晴らしい食べっぷりでした。カツカレーだって2分で完食。ちゃんと噛んでいるのかどうか、不思議です。
本人曰く、鍛えるために毎日大食いしているので、お通じも良く、肌の状態はいつでも良好なのだそうです。これまでニキビが出来たのは、人生で3回だけなのだとか…。
鍛えるために、ご飯を何升も炊いて、さらにお湯を加えて量を増やし、それを1回の食事で食べるとか、大食いを職業にするためには色々と努力が必要のようです。
身体が資本のお仕事ですから、くれぐれも健康で続けられるように、ご自愛なさって下さいね。
さて、白糠町社会福祉センターに集まった白糠町民には、アンジェラ佐藤さんが1食完食するごとに、食器の底に付いている番号で当たりが分かるという抽選会もあって、完食する度にワクワクするというおまけも付いていました。
入場する時に渡された番号と、食器に付いている番号が合うと、そのメニューを出している飲食店の食事券などが当たるというものです。
私なんか、1番違いで逃しちゃいましたけど、会場は盛り上がっていました。
最後に、貴州屋さんが特別に用意して下さった握り寿司をアンジェラ佐藤さんと一緒に食べるという じゃんけん大会もあって、勝ち抜いた5名の方は、舞台上でアンジェラ佐藤さんとお寿司に舌鼓を打っていましたよ。
今年も、あっという間に、気がつけば3月末。
いきなりの年度末に、忙しさも ひとしおです。
いつになく雪の少ない冬だったなあ〜なあんて思っていたからでしょうか、ここに来て思い出したように雪が降っています。
3月に降る雪が、この冬一番の降雪量になるなんて、春を期待していたから余計に、気持ちが凹みます。
全く、牛歩のように遅々とした季節の歩みには、気を揉むばかりですね。
一進一退を繰り返しながら、春に近づくのはいつものことと、気長に待つことにしましょう。
雪解けのぬかるんだ地面には、少し辟易しますが、その内には乾いてくるでしょうし、周りも緑で一杯になるでしょうから。
季節の話しをしているのに、何となく、受験や就活に共通するものがあると感じるのは、気のせいでしょうか。
周りに進学する子や、就職する子をちらほら見かけるのも、春ですよね。
必要以上に不安がることはないと思います。明るい心で新天地に臨みましょう。
それこそ、季節は春から夏に向かうのです。ゆっくりでもいいので、輝いていきましょう!
4.ちょっと気になる新聞記事。