桜の季節も過ぎ
6月になりましたね。周りを見渡すと、緑が濃くなっていくのが分かります。蕗が葉を茂らせ、木々が芽吹き、1週間経っただけでも風景が変わってきます。北海道には梅雨はないと言いますが、やっぱりこのところ雨がちな日が続きます。その雨を糧にして、草花や木々も伸びてゆくのでしょうね。あんなに冬の間何もなかった地面に、約束したように、初夏になると草花が芽吹く。命の種は、地面の下にしっかり生きていたんだなあと、毎年感心してしまいます。
さて、皆さんはお元気ですか?
風邪などひいていませんか。仕事を一所懸命するのもいいですけど、私生活を充実させる時も大切ですよ。メリハリつけるのがポイントですね。
それでは今月も張り切っていきましょう。
平成18年 6月15日
1.安全大会を開きました。
北海道建設新聞等で、5月に各企業が安全活動を盛んに行っている様子が伺われますが、弊社も繁忙期を前に、5月26日(金)労働災害ゼロ、交通災害ゼロを目指し、協力会社を含めた合同の安全大会を実施しました。
弊社社長が、最近の建設業における労働災害の状況を説明。弊社は昨年11月に認証取得した労働安全衛生マネジメントシステムOHSAS18001を運用し、リスクの低減に努めており、今後も労働災害ゼロを持続するために努力していくことを力説しました。
その後、安衛管理者から今年度の労働安全衛生方針について説明がありました。
ちなみに“労働安全衛生方針”とは、労働安全衛生マネジメントシステムOHSAS18001に乗っ取って、毎年年度初めに社長がたてる、労働安全衛生についての方針です。毎年見直されます。さらに各部及び各現場では、方針を達成するべく労働安全衛生目標をたて、行動計画をたてます。方針が毎年見直されるので、目標や行動計画も毎年立て直します。目標は立てるだけでなく、その達成状況についてもモニタリングします。安衛管理者は、定期的な達成状況の報告を受け、社長に報告し、その結果が次の方針に反映されていく訳です。(労働安全衛生方針については、弊社ホームページの“基本方針”のページをご覧下さい。)
さて安全大会では、引き続き北海道電力葛路統括電力センター送電グループから講師をお招きし、『送電線付近における工事の災害防止について』の講演を頂き、続いて北海道釧路方面釧路警察署、地域課、白糠交番の所長様より交通事故防止について、今回は事故で亡くなった方のご遺族の立場から交通事故を見つめるという講演を頂きました。
『送電線付近における工事の災害防止について』より、お聞きしたことをかいつまんでお話しすると…
 @送電線、配電線の近くでの作業では、以下のことに気を付ける。
    安全作業計画を立てる。
    クレーン車にはアースを付ける。
    専任の管理責任者を置く。
    作業範囲制限装置付きのクレーン車で作業する。
    狭い場所での作業は避ける。
 Aもし感電事故が起こったら
    大声で知らせる。
    感電したクレーン車に触らない。オペレーターはクレーン車に触らずに
    クレーン車から飛び降りること。
    第三者がクレーン車に触れないように手配する。
大変ためになるお話しを伺うことが出来ました。ありがとうございます。
特に、送電線は高電圧なので、直接触れなくても感電することがあるというお話しには、びっくりしました。
安全大会では、平成18年度年間安全スローガン表彰も行われました。今年は、協力会社も含めた全ての会社からスローガンを募集しました。審査の結果、次の3つの作品が受賞されましたので、ご紹介します。
  優秀作  『小さな改善積み重ね さらに高めよう職場の安全、家族の安心 ヨシ!』      竃リ村工務店 様
  佳作    『創意と工夫でリスクを減らし、目指すは職場の危険ゼロ ヨシ!』           山根土建
  佳作    『毎日変わる危険箇所 小さな改善 大きな安全 ヨシ!』               潟Vバタ鐵工業 様
最後に、参加者全員で安全スローガンを唱和し、今年のゼロ災に向けて全力を尽くすことを誓いました。

次ページ