腰痛は、普段の姿勢の悪さ、太り過ぎ、運動不足などが原因によって起こるようです。
また、一日の大半は、立つ、座る等を繰り返しており、特に、立っている時よりも座っている時の方が腰にかかる
負担が大きいので、一日中のデスクワークや一日中車を運転をしている人は特に注意が必要だそうです。
最近ではストレスによる心因性の腰痛も増え、労働者よりもデスクワーク中心の管理者に腰痛が多い事
もあるようです。
腰痛には背骨に原因があるものと内臓の病気が原因で起こるものがあるそうです。
背骨が原因のものとは、椎間板ヘルニア 、根性腰痛症(坐骨神経痛 )、変形性脊椎症(変形性腰椎症)
椎間板症など色々とあるようです。
今回は、椎間板ヘルニア 、根性腰痛症(坐骨神経痛 )、腰痛症(筋膜性腰痛症)
いわゆる、ぎっくり腰に
ついて簡単に調べてみました。
腰椎椎間板ヘルニア
『症状』
腰から足先にかけてしびれや痛み、筋力の
低下など。
せきやくしゃみでも激痛がおこる。
脊髄神経(神経根)を圧迫するため、ひどい
場合は排尿ができなくなる場合もある。
腰を曲げないと痛みで立っていられないほ
どの腰痛と下肢の痛みがある。
前傾姿勢・イスに腰掛けるのが辛く、横に
なっているのが楽というのが一般的な症状。
『原因』
加齢によるもの、背骨に予想以上の力が
かかった事が考えられます。
髄核(椎間板の中心部にある)が弾力性
を失い、繊維輪に亀裂が生じ髄核が繊維
輪を破って飛び出し神経を圧迫した結果
起こるものです。
脊柱のクッションの役割を果している椎間
板は、年齢とともに (20歳を過ぎ )次第に
衰えてくる為、働き盛りの 20歳〜30 歳代
の軽作業 (事務、運転、セールス、看護、
家事など)の人に多く見られる。
根性腰痛症(坐骨神経痛 )
『症状』
お尻や足への放散痛
お尻、大腿後面、下腿外側や後ろ、足の甲
あたりまでがシビレや疼痛をきたします。
『原因』
脊髄や神経根の圧迫によっておこる。
多くは腰椎椎間板ヘルニアが原因と言わ
れていますが原因は様々です。
他には、以下のものが坐骨神経痛を引き
起こす原因としてあげられます。
梨状筋症候群、脊柱管狭窄症、
脊椎分離症脊椎、すべり症、
脊椎腫瘍、骨盤内腫瘍
腰痛症(筋膜性腰痛症)
いわゆる、ぎっくり腰
『症状』
腰部に痛みがあり、内臓疾患でもなく、レン
トゲン写真を撮っても異常が見られないも
のの総称。
中腰でものを持ち上げたり急に立ち上がろう
とした時に激痛が走る 、前にかがんだだり
長く座っていると時に痛む、寒いところで仕
事をした時痛むなどが一般的な症状 。
重く張ったようなだるいような痛みが続き、
慢性化する場合もある。
『原因』
筋肉・神経・関節への急激な負荷や過度
の緊張と疲れ。
不用意に体をひねった、重いものを中腰
で持ち上げた、前傾姿勢をとった時など
に起こりやすい。
長時間同じ姿勢、無理な姿勢、筋肉疲労
女性では月経時に骨盤や背骨の靱帯が
緩んで、腰痛が起こる事もある運動不足、
肥満、全身の疲れなどにより、腰の筋肉
の血行が悪くなり、筋肉疲労を起こす事
もあげられる。
ぎっくり腰になった場合の「対処方法」
無理に動かしたり体を起こしたりせず、少し
でも楽になる姿勢を探します。
横になることが出来るのであれば横になり
ましょう。
病院に行けるのであれば病院で診てもらい、
行けない場合は保冷材や氷水を入れたビニ
ール袋を、痛む箇所に約10分当てて10分
外すを繰り返してみて下さい。
(冷やしすぎに注意。途中で痛みが強く
なれば無理せず中断します)
足がしびれたり、痛んだりした場合や痛みが
増してゆくなどを含め、早めに病院で診察し
てもらいましょう。
◆予測外のぎっくり腰・・・なってしまったら?
◆ぎっくり腰を防ぐには?
ぎっくり腰の「予防法」
一度ぎっくり腰になると、繰り返すなど、くせ
になる場合もありますので、日常生活では
下記の点に注意して生活してみて下さい。
@姿勢に注意する
A急な動作を避ける
B疲れを溜めない
C適度な運動をする
D太り過ぎに注意する
E寒さ対策に気をつける
などを心がけましょう。
椅子に座った姿勢を長時間とらず、20〜30分に一度は立ち上がり腰を動かすか背筋を伸ばすとかちょっとした運動で
腰痛予防になるそうです。
太っている方は、標準体重の人より重い荷物を背負っているのと同じなので、それだけ腰痛を起こしやすくなり
又、肥満の為、運動不足になりやすく、筋力低下により背骨を支える機能も低下し、それだけ腰痛を起こしやすくもなります。
やせすぎも、筋力低下になり背骨を支える腹筋が弱くなって腰痛となりますので、注意が必要です。
運動不足も筋力の低下を招き、腰はとても弱くなっているようです。
腰痛を含め、あらゆる病気の予防の為にも、太りすぎには注意しわずかな距離なら歩いたり、腰に少ない負担で筋肉を鍛
えたり、腰痛予防に心がけましょう。
過度の運動は、限界を超えた仕事やスポーツも、背骨を支える筋肉が疲れ果てて、腰椎分離症/脊椎分離症や
椎間板ヘルニアの原因になりますので注意しましょう。
皆さんも酷くならないうちに、自分でちょっとした運動を心がけ、、正しい姿勢で生活をし腰に負担がかかるような姿勢はさけ
予防対策をして下さい。
おかしいな?と思ったら病院へ行くのも自己管理の一つですよ。
◆普段から心がけましょう!
★正しい姿勢と腰痛体操で腰痛予防
◎ 正しい姿勢で腰痛予防 ◎
● 立つ時
あごを引き、背筋を伸ばして下腹に力を入れる。
猫背やそらしすぎ、また中高年に見られがちな
お腹を突き出した姿勢は腰に負担をかける
● 歩く時
正しい姿勢から足を踏み出せばOK。
ひざは伸ばし、かかとから地面につけること。
腹筋が弱い人がヒールの高い靴をはくと腰へ
の負担を大きくしてしまう
● 座る時
腰、ひざがほぼ直角に曲がり、足の裏全体
が床につく高さのイスに座る。高すぎても低
すぎてもダメ。
ときどき膝を組んだり、足の位置を変えて腰
痛予防しよう
● 物を持つとき
床に膝をつけるなど、できるだけ低い姿勢で
腹筋に力を入れて持ち、物が身体に密着する
腹筋に力を入れて持ち、物が身体に密着する
膝を伸ばしたまま持ち上げるとぎっくり腰の原
因になるので注意
参考文献:「図解 腰痛を治す安心読本」 伊藤晴夫著 主婦と生活社
「オモシロ健康ガイド 腰痛ギク!」 石田肇著 保健同人社
◎ 腰痛体操で腰痛予防 ◎
■腰痛予防体操 その1
@ あお向けに寝て、両膝を抱え込む
A 股を開いて膝小僧をわきの下に抱え込む
ようにして膝を引き寄せる
B これを20回繰り返す
※腹式呼吸(お腹でゆっくり息を吸って吐く呼吸法)で行う
とより効果が高い
■腰痛予防体操 その2
@ あお向けに寝たまま、両膝を立てる
A ゆっくりと息を吐きながら、頭を持ち上げ
5秒停止
B ゆっくりもとに戻る
※最初は2〜3回から、慣れたら10回まで増やす
■腰痛予防体操 その3
@ あお向けに寝て片膝を反対側の足に
交差させるように下ろす
A おろした足の膝を床につけるように身体
をひねる
B 左右交互に10回ずつ
※腹式呼吸(お腹でゆっくり息を吸って吐く呼吸法)で行う
とより効果が高い
3月に入り暖かい日があるかと思えば寒い日も続き、春に向けての季節の変わり目は
雪解けとともに体の方もあちらこちらと不調が・・・。皆さん体調はいかがですか?
最近、社内で腰が痛いと聞こえてきます。
そこで、腰痛につて案内をしたいと思います。