ここで、パークゴルフとは?のうんちくを
パークゴルフは、クラブ1本とボール1個、それにティーがあれば誰にでもプレーを楽しむことができる簡単なスポーツです。クラブでボールを打ち、カップインするまでの打数を競い合い、楽しく遊べるゴルフのようなスポーツですね。スタート順は、1番ホールのみ番号のついたくじで決めます。2番ホールからは、前のホールで成績の良かった順に打ちます。1人でもできますが、1組3~4人で回ると会話がはずみ、笑顔が絶えませんよ。庶路宮下パークゴルフ場は、町民の方々が楽しめる無料の施設です。秋にもってこいのスポーツなので、閉場になるまで練習がてら楽しもうと思います。 (※恵)
令和7年9月29日
今年の9月は、全国的に雨の多い月だったような気がします。テレビをつけると、ほぼほぼどこかの大雨情報。実は白糠町のお祭りで中止になったものもあるくらいです。そんな中、ちらっと雨に降られながらも、第33回
『カミパラ』 が無事開催できたのは嬉しいですね。9月6日(土)、7日(日の2日間、国道38号と平行に伸びる白糠町商店街、通称ハミングロードは、多くの人で賑わいました。ちなみに、『カミパラ』
は、「カミングパラダイス」 の略なんですよ~。今更ですけど。
主催が白糠ふるさと振興協会だけあって、お馴染みの黄色いテントに出店している方々は、ほとんどか゛白糠町内の顔なじみ。ある意味、安心して、祭り会場をうろうろ出来るというものです。どちらかと言うと、出店している方にとっては、自分たちが楽しむお祭りという印象を受けます。露店のプロじゃないってところが、良いです。そして
私は、そこをそぞろ歩かせてもらってるっていう感じでしょうか。しかし、始まってから30年以上も経つと、来場者の若者たち、特に20代、30代の方たちに顔見知りはいなくなってしまいました。白糠町ばかりでなく、釧路市はじめ近隣の市町村からいらっしゃる方々が多くなっているのかもしれませんね。何しろ、会場が広すぎず狭すぎず、丁度いい大きさなので、端から端まで何となく歩いてしまいますし、お店を見るだけでも楽しめます。食べ物ばかりでなく、消防の放水体験や、スペースUFOなどの体験アトラクションもありますので、小さいお子さんでも飽きずに楽しめるところも良いですね。白糠町で思い出を沢山作ってほしいです。これまで、チャンスを逃している方も、まずは出かけてみてくださいね。9月はカミパラ。これからも継続して開催してくださると嬉しいです。 (※百)

今年の夏は暑かったですね。って過去形ですけど、一旦涼しくなったものの、暑さがぶり返して、もう涼しいんだか暑いんだか…。関東や西日本は、今だに真夏日の日もあるそうですし。そろそろ夏の疲れが出るころかもしれません。秋にも色々とイベントはありますが、炎天下のお出かけには充分な暑さ対策をしてお出かけくださいね。それにしても、この季節の現場作業には、暑さ対策も必要だし、クマ対策も必要だし、気を付けることがいっぱいあります。命の危機に関わってくることを考えると、記事にある
「建設業の夏休み」 も うなづけるものがあります。ずうっと昔は、寒い冬が問題で、冬季には工事がほとんどなかったこともありましたし、季節雇用の労務者たちの冬季雇用を手控えたこともありましたが、今は冬季にも仕事はありますから、これからは夏が問題になるのでしょう。暑さへの対策って、寒さへの対策より難しいような気もしますし、北海道民は特に慣れていないので、困りますね。ますます、「建設業の夏休み」
が、現実味を帯びてきましたよ。喉元過ぎれば…って言いますけど、忘れずに対策していく必要がありますね。もっと手軽に設置できる、カッコ悪くない冷房が開発されないものでしょうか。期待は膨らむばかりです。
ここのところなんとなく 「だるいなぁ」 「眠いなぁ」 と感じる日があり、風邪の症状はないけど風邪なのかなぁと友人に相談したところ、「秋バテじゃない?」
との返答が。調べてみると、「秋バテ」 とは、寒暖差や気候の変化によって起こる自律神経の乱れから起こるそうです。秋バテの解消には、ビタミンやミネラルを含んだ食品を摂取することで免疫を高める、十分に休息や睡眠を取る、適度な運動をすることが効果的とあり、要は生活習慣を見直す必要があるということでした。
また、別の日に、歯の痛みがあったので歯医者で診察を受けたところ、虫歯はないとのこと。それはそれで良かったのですが、ではこの歯が痛い原因は何なのかと先生に聞いたところ 「食いしばり」 が原因とのことでした。無意識に上下の歯を強く噛みしめてしまう 「食いしばり」 は、歯のすり減りや欠け、顎の関節を痛める原因となるそうです。それだけでなく、頭痛や肩こりなど全身の不調を引き起こすこともあり早めの対処が必要とのことでした。食いしばりを直すにはマウスピースの使用が有効とされていますが、これは原因を直接取り除くものではないため、根本的な改善にはストレス管理や生活習慣の見直しが重要となります。
こうなってくると、秋バテの解消と併せて、生活習慣を見直す必要が出てきました。「生活リズムを整え、栄養バランスのとれた食事を摂り、十分な睡眠時間を確保する」 文字にすると簡単そうですが、実践するとなるとなかなかうまくいかないもので苦戦しております。特に食事面は、気を抜くと自分が好きなものだけの食卓となってしまうので、農林水産省のホームページに掲載してある 「食事バランスガイド」 を参考にメニューを考えたりしています。症状が改善する様子はまだ見られませんが、地道に継続していきたいと思います。
このところ、日中は過ごしやすい気温なのに朝晩は毛布が必要なほど寒かったりと、1日の中でも寒暖差が激しく風邪を引きやすい環境です。皆さんも体調を崩さないよう体調管理にお気を付けください。 (※麻)
9月7日 日曜日に、西庶路連合町内会のパークゴルフ大会が 庶路宮下パーク場で行われました。健康増進と各町内の方々との親睦を深めるために行われ、今年で2回目になります。この日は朝から小雨模様でしたが、65名が参加し2部制に分かれ2コース回りました。和気あいあいと楽しく、小雨から本降りになっても白熱した戦いが繰り広げられました。初心者と一緒にベテランの人と1組3~4人で回っていたので打ち方など教えていただき
後半は良い成績で回れました。
試合が終わるころには天気も良くなり濡れていた服も乾くくらいの晴れ間がひろがり、試合結果と順位が貼り出され、自分の結果を見てこんなもんだろうと…普段からパークをしている人にはかないません。それでも、お楽しみ抽選会では、買おうと思っていた町指定のゴミ袋が当たり、帰りには全員もらえる参加賞のテッシュ5ケパックのおみやげもあり、楽しい大会でした。連町の役員の皆さん、企画、運営、準備等お疲れ様でした。その後、町内会の親睦会があり、焼肉、サンマなど美味しくいただきながら、来年も参加しようねと一緒にいった人と約束をし、一緒に練習をして入賞を目指そうと思います。
9月26日(金) には、白糠町内で 安全運転を呼び掛ける 『旗の波作戦』 が行われました。国道38号を走行する車両のドライバーさんに、安全運転をお願いして、黄色い小旗を振るという運動です。午前10時40分から20分間ではありますが、町民こぞって参加して、旗を振りました。寒くなってきたと言っても、陽が照ると
日中は暑いくらいで、久しぶりのポカポカ陽気。うっかり寝てしまわないように、気を引き締めて運転してほしいですね。最近、交通事故が増えているようですし、死亡事故も起きています。弊社では、運転に限りませんが、「危なかったなあ」
という経験をした時に “ヒヤリ・ハット報告書” なるものを作成して、その時の状況を報告し、情報として収集するという手順があります。収集した情報により、どうしたら危険を避けられるか、危険源をなくせるかを、みんなで考えて、以降の安全に役立てるというものです。経験をみんなで共有するのは、なかなか良い手です。色々な方法を駆使して、今後も安全な日々にしていきたいですね。皆様も、安全に過ごされますよう、よろしくお願いいたします。
さらに、タイヤによる事故も実は多いです。スタッドレスタイヤをはきつぶしている人は特に要注意です。タイヤの溝が減ることで、グリップ力が低下しスリップスピンが高まる他、ブレーキ性能の低下、燃費の悪化などに繋がります。「ハイドロプレーニング現象」
というのはご存じですか?この現象は、車両が水の溜まった路面を走行中、タイヤと路面の間に水が入って摩擦力が失われてしまうことです。この状態だとタイヤが水の上を滑るので、車両の制御が効かなくなってとても危険です。この現象はタイヤの摩耗、空気圧不足、速度、路面の状態などで発生しやすくなるそうです。皆さんのタイヤの空気圧は大丈夫ですか?ガソリンスタンドなどで簡単に確認してもらえますのでぜひご利用ください。 そして、道内では鹿との衝突が多く、特に10月が1番多い傾向にあるそうですが、9月~11月は要注意とのことです。国道での発生が多いようですので、いつでも止まれるスピードで、夜間はハイビームを活用して早期発見で未然に衝突を防ぎましょう。
弊社では今年も7月1日より、セーフティラリー北海道に参加しています。期間は10月31日までとなっていますので、「無事故・無違反」 全員達成を目指して今後も安全運転いたしましょう。 (※咲)
9月4日(木)に、釧路市生涯学習センター まなぼっと幣舞 で行われた 「安全運転管理者等講習会」 に副安全運転管理者として参加してきました。今年4月より任命され、初めての講習会だったのですが、講師の方が複数名いらして、テキストやパワーポイント、映像動画などを用いながら交通安全に関するお話をしてくださいました。
道内で発生している人身事故は1日に1件あるかないかくらいで発生しています。主に国道、道道、市町村道路(生活道路)などで起きていて、「見通しが悪い」・「歩行者、車の交通量が多い」・「抜け道として利用されている」・「車両相互(追突や出合い頭など)」などの背景があり、事故が起こりやすくなっています。事故によって生じる責任は、刑事上の責任(社会秩序の維持、懲役・禁固・罰金などの刑罰)、行政上の責任(道路交通の安全確保、免許取り消し、免許停止などの行政処分)、民事上の責任(人身損害・車両損害など)の3つがあります。そもそも事故は、認知・判断・操作を誤ることで起こってしまいますので、今一度自分の運転を見直してみてください。あおり運転はしていませんか?自身の周囲で飲酒運転をしている人はいませんか?いくら自分自身が気をつけていても事故に巻き込まれることもあるかもしれませんので、常に車間距離を充分に保って、安全運転を心掛けてください。また、シートベルトは全席必ず着用して下さい。もしも衝突事故を起こしてしまっても、シートベルトをすることで、命を落とす可能性が低くなり、助かる命もあるのです。車に乗車された際には、必ず確認してから運転しましょう。
4.秋バテ、大丈夫ですか?
食欲の秋、皆さん堪能されてますか?サンマ召し上がりましたか?今年は豊漁だそうですね。これは頂いたサンマなのですが、新鮮な証拠と言われる くちばしの先が、本当に黄色いんだなあって感心してしまいました。勿論
美味しく頂きました。ありがとうございます。
そして9月にはお彼岸も。これまた祖母からの おはぎです。いつもこの時期、美味しく頂いています。2個、3個はペロリです。季節を感じる味ですね。
安全には万全を期して、安全帯、ヘルメットを着用しての参加になっています。ある意味、建設業スタイルですが、結構かっこいいかも。今年は、女子が多かったような気がします。いろんなことに挑戦してみるのは楽しいですよね。今年、チャンスを逃した皆さんは、来年
是非お越しくださいませ。
お祭りには、ドキドキ要素が必要。という訳で、非日常を体験するスペースUFOは、子供たちに人気なアトラクションです。子供同士で、親子で、ちょっと高い場所から白糠町を眺めてみましょう。周りに高いビルがあるでなし、見晴らしがいいんですよ~。海まで見えちゃいます。これまでに2回くらい乗せて頂いたことがありますが、この場所に移ってからは乗っていないことに気づいたので、次回行列が切れたときに、是非 景色を楽しみたいと思っています。場所が違うと、見える景色も違うかも?皆さんも、一度挑戦してみてくださいね。
ところで、今回のカミパラの推しは、『昔ブース 昭和白糠写真展』 ですね~。今から約50年から60年くらい遡って、昭和30年代の白糠町の風景が写真になって蘇っていました。展示されているものは、ほとんどが白黒写真。それこそ、カミパラ会場となっている商店街の写真やイベントの写真がずらり。手に取って見ることが出来る写真帳にはカラー写真も数多くあり、つい立ち寄ると、写真に見入ってしまいます。昔は、ボーリング場や映画館も複数あったなんて、不思議な気がします。恐らく60代以上の方には分かる話しなのだと思います。商店街のここには
あの商店があったよねえ~なんて思い出しながら、書き込みできる図面もあって、昔を知る人が減ってきている現在では、貴重な情報ですね。昭和で数えると、今年が昭和100年になるという節目の、粋な展示だと思いました。
『ちょっと一息』 は、総務部がお届けする地域の情報です。
「寒い…」 と言うと、内地の方に叱られそうですが、白糠町は9月22日の週になって、いきなり温度が下がりました。夜明け前の日中最低気温は、今のところ10℃を下回ってはいませんが、そうなるのも時間の問題ですね。日中最高気温は20℃前後をキープしています。ついこの前まで 「暑い、暑い~」 って大汗をかいていたのが嘘のようです。夏の間は忘れていますが、そう言えば
秋って いつも急に来るんでした。そんな気候変動の影響を受けたのかどうか、白糠町でも、時を同じくして大雨に見舞われました。最近は、日本中どこでても 「線状降水帯」 による大雨が発生していますね。突風や竜巻が頻発している様子をテレビなどでも、よく目にするようになりました。白糠町は、9月21日(日)
未明に発生した線状降水帯による雨で、24時間降水量が観測史上最大の173.5ミリと、記録的な大雨を経験しました。国道392号や横断自動車道で土砂災害が発生し、一部通行止めせざるを得ない状況になりました。床上浸水した家屋もあったようで、自分の経験からしても、この30年で一番ひどい
雨による被害のような気がします。温暖化が進み、もはや日本は亜熱帯化しているのではないかと、疑いたくなるくらいです。常日頃から、こうなったらこうするというシミュレーションをする癖をつけておいた方がいいですね。いつになったら、しっとり落ち着いた秋を堪能できるのでしょう。年々短くなっているという 「秋」。ぼうっとしていたら、すぐ冬になってしまいます。近場の温泉旅行なんていいなあ~っと夢見ている今日この頃なのでした。
今回は、9月17日(水)の北海道建設新聞の記事をご紹介します。
5.ちょっと気になる新聞記事。
9月30日まで、秋の全国交通安全運動期間です。
2.今月は安全運転管理者等講習会に初参加。
弊社では、『スペースUFO』 をお手伝いしました!
1.お馴染み カミパラ祭りです。
秋と言えば…
3.運動の秋!