白糠町の冬といえば、思い浮かべるのは、美味しい食。
毛ガニ、シシャモ、タコ…。
早速、漁師さんに頂いたシシャモを、祖父母が天日干ししてくれたので、美味しく頂くことにします。この場をお借りして、漁師さんのお友達と、祖父母にお礼を言いたいと思います。
いつもありがとうございます。

漁師さんがシシャモ漁に出るのも、捕ってきた魚を分別して天日干しするのも、本当は一言では言い切れないくらい大変な作業です。
特に今年は不漁だそうで、頂いたシシャモはとても貴重なものなのです。
それでなくても、北海道の太平洋沿岸でしか捕れないというシシャモ。
この時期の美味ですから、皆さんも是非召し上がってみて下さいね。
道東近辺なら、販売されているのを、よく見かけます。12月には白糠町で物産展も開かれると思いますので、そちらでも購入可能です。
お試し下さいね。(※百)

冬の彩り

さて、建設業界で、はたまた建設業以外でも気になるキーワードは色々ありますね。これまでにも、少しはご紹介して参りましたが…

IoT (Internet Of Things インターネット・オブ・シングス)
ICT (Information and Communication Technology) 情報伝達技術
i-Construction (アイコンストラクション)
などなど…。

今回ご紹介するのは、『CIM』 (Construction Information Modeling コンストラクション・インフォメーション・モデリング) です。

これまでにもある、建築分野における3Dデータの作成、いわゆるBIM(Building Information Modeling ビルディング・インフォメーション・モデリング)と同様に、土木分野において、調査・測量〜設計〜施工〜維持管理のライフサイクルを3Dデータを活用することで、将来の業務の効率化をしたり、新たな価値を生み出す取り組みをしていこうというものです。
平たく言うと、3D、いわゆる3次元データを活用することで、土木工事の生産性向上を図る取り組み、ということが出来ます。
特に、高速道路や橋梁における工事において導入が考えられているようです。

『日経コンストラクション』 という雑誌においては、10月9日号で 「まだCIM始めてないの?」 という特集が掲載されています。
CIMの活用を通じて、測量から設計、施工、維持管理まで、全てのプロセスで一貫した3次元モデルの共有を目指す、と川上から川下までの3次元モデルを作成している様子が紹介されています。
橋梁も3次元モデルを作成すれば、「一目瞭然」 が現実になるという訳です。

まだまだ始まったばかりのようですので、これが本当に業務の効率化につながったり、生産性向上になるのかどうか、とても興味深いです。
同時に、気になったのは、同じ雑誌に投稿されていた読者の言葉です。
「システムを使うのはヒトなのに、どんどんシステムだけが先に進んでいるように感じる。」

ヒトとシステム、どちらも生産性向上には必要だと思います。
色々ありますけど、今回は CIM という言葉を押さえておくということで、今後色々な場面でCIMと言われても、「はは〜ん」 と余裕の表情で向き合いましょう。
(※百)

平成29年11月30日

働き方改革については、折に触れ話題になっていますが、女性の働き方に多様性が出てきたことも見逃せません。
って言うより、働く女性が増えてきたってことでしょうか。
今や、様々な分野に女性が進出しているように感じます。
建築や土木の世界にも、女性の姿を見るようになってきました。

ただ、そうなると、女性向けの職場になっていないところが、色々と気になってきます。
記事にあるようにトイレの問題だとか、休憩室の問題だとか…。
はたまた環境ばかりでなく、結婚や出産についての悩みも出てきます。

とりあえず、結婚・出産しながら働いてきた身として言えることは、仕事を続けて良かったということです。
働くことができる環境にあった、ということも仕事を続けられた大きな要因ですが、自分を律する場があって良かったと思う部分が大きいです。
生活の糧を得るために仕事をする、というばかりではないものが仕事にはあると思いますから。社会の役に立つことだったり、人とのつながりだったり…。
そういうことを感じながら仕事が出来ていることを嬉しいと思います。

弊社にも、若い女性職員がおりますから、応援しています!
働きやすい職場づくりに努めるとともに、働き続けることが可能な職場づくりも考えていきましょう。

普段、何気なく通り過ぎる公園の生け垣が、見る見るうちに秋から冬の彩りへと様を変えていくのは、自然と言えば自然だけれども、何回見ても不思議です。
この生け垣が青々と葉を茂らせているのを見たのは、ついこの間だと言うのに、今は ちゃあんと冬の色です。その内、雪が降ってきたら、白い景色に溶け込んで、また暖かくなるまで じいっと息を潜めているのでしょうね。
そう言えば、室内で育てている観葉植物でさえも、冬を予感しているのか、一枚また一枚と緑の葉を黄色に変えて落としつつ、身軽になろうといているように感じます。
守備範囲を確認しながら、冬に備えるって賢いです。
それにしても、11月の季節の進み方にはすさまじいものがあります。
11月末ともなれば、ぐぐっとマイナス気温を、日々更新しています。
真冬のアウターを慌てて引っ張り出しているのは私だけではないでしょう。
寒さにつられて、灯油の値段が上昇しつつあるのも気になりますが、まずは元気に暮らし、元気にお仕事 頑張りましょう!
年末の慌ただしさが迫る中、風邪などひいている場合ではない…と、気を引き締めている今日この頃です。

カボチャ団子は、言わずと知れた北海道の郷土料理です。
基本的には、茹でて潰したカボチャに片栗粉を混ぜたものを丸めて焼くという手順ですが、アレンジが自由に出来るというところが特徴です。
バターをかけて食べたり、みたらし団子のように黒蜜をかけたり、白玉といっしょにお汁粉のようにしたり、食べ方は幾通りもあります。
お好みで、少し砂糖を混ぜて、カボチャ団子そのものを甘くすることも出来ます。
何しろ、カボチャ団子を話題にすると、女子が盛り上がることは確かです。
やっぱり、時々 無性にカボチャ団子が食べたくなるのは道民の証、と言えなくもないかもしれませんね?

8月のブログではイチゴを収穫した記事を載せましたが、カボチャはまだでしたね。
イチゴと同様に、こちらも6月の記事に載せた苗の写真と比較してみると、まさかこんなに大きな実がなるなんて想像もしていませんでした。…中には小さいものも混ざっていますが(笑)

そして、いつもお菓子を作っているので、今回はカボチャ団子を作りました。
まずは左下の写真から。カボチャを茹でてひたすら潰し、片栗粉を入れて混ぜます。
次に、食べる分だけフライパンで焼き、残りは冷凍庫へ。
一度にたくさん作って冷凍保存できるのが便利ですよね。
まあ、北海道民はわざわざ説明しなくてもわかっていると思いますが一応♪
それにしても相変わらず写真を撮るのが下手で、美味しそうに見えないような気が…。ちょっと心配です。
実際はもっとオレンジで綺麗な色なのですが。
味は、これ以上にないくらい とーっても美味しかったです!!
カボチャ団子は意外と作るのが大変なので、普段はできているものを買ってしまいますが、自分で作った方がやはり美味しいですね。
それが、自分で育てた野菜ならなおさら格別です。
さて、皆さんもこの記事を読んで食べたくなったことでしょう。
ぜひ、カボチャから育てて作ってみてくださいね(*^_^*)(※愛)

祖父母が大好きなので、タコもよく頂くのです。
タコは、そのまま わさび醤油で頂いても美味しいし、酢の物にしても美味しいんです。
酢の物にすると、タコが柔らかくなって、また美味です。

シシャモは、グリルで焼いても、フライパンにアルミホイルを敷いて焼いても、美味しく頂くことが出来ます。
卵を持った雌と、ちょっと大きめの雄。
お好みで、醤油をちょっと垂らしても美味しいです。

11月15日(水)、国道38号線沿いの現 庶路中学校バックネット裏に、このような横断幕が設置されました。

『「大丈夫」その思い込みが命取り 一瞬で人の命は花と散る』

現在施工中の 「庶路学園」 建設に携わる全工区4企業体の職員で作業に当たった交通安全の啓発横断幕です。
今年の8月には、この庶路中学校前の国道38号線で、中学生が亡くなるという交通事故も起こっていますし、何かと交通事故が多い場所でもありますので、ドライバーさんがこの横断幕を見て、安全運転をさらに確実なものにして下さると嬉しいです。
痛ましい事故が二度と起こらないよう、皆様、安全運転をよろしくお願いいたします。(※恵)

まずは、『急ブレーキ、急加速、急ハンドル』 は厳禁です。
特に雪道ではブレーキを踏んでから停車するまでの制動距離が、夏道の3倍から6倍に伸びるといいます。
早い段階からブレーキを踏み始め、徐々に踏み込むポンピングブレーキなどを心がけることが、事故防止に有効です。

一般財団法人 北海道交通安全協会の今年の年間スローガンは、 『〜めざせ 安全で安心な 北海道〜』 です。
注意深く運転することで、これからの冬道も無事故を目指しましょう!

7月1日から始まった 『セーフティラリー』 も10月31日で終了しました。
3人でチームを組んで、期間中 車輌運転における無事故無違反を目指すチャレンジに参加したものですが、結果はどうだったのでしょう?
弊社協力会 “山栄会”(やまえいかい) の会員企業も含め、19チーム、計55名で参加したのですが、目標の無事故無違反が達成出来たかどうか、楽しみです。
勿論、期間中であってもなくても、安全運転をすることが当たり前。特にこれからの冬道、車輌運転には注意することが数多くあります。

5.ちょっと気になる新聞記事。

3.美味しい季節です。

4.収穫祭だ〜!

2.今月の気になるキーワード。

『ちょっと一息』 は、総務部がお届けする地域の情報です。

1.冬道の運転、気を付けましょう!