急な加速は横滑りやスピンを招きます。

走行中でも、急激に加速すると、駆動輪が瞬間的に「空転スリップ」することがあり、その瞬間、横滑りやスピンを招く危険があります。

また加速しながらハンドル操作をすると、横滑りやスピンが発生しやすくなりますので、追い越しなどしないで、進路変更するときは、アクセルを少しゆるめてからハンドルを操作しましょう。

あっという間に、2015年も1月末…。

今回は1月17日(土)の北海道建設新聞の記事をご紹介します。
釧路市大楽毛(おたのしけ)地区に出来た災害発生時の避難用階段についての記事です。
なんと言っても大楽毛は太平洋に近いので、そこに生活される皆さんにとって、津波が来た時の避難路は一番の関心事でしょう。
最近は、海抜を周知する看板もあちらこちらに設置され、海抜が一桁の場所などは特にご心配ですね。
海抜13.6メートルの釧路新道に避難できる階段が出来て、心強いことです。
後は、この階段の位置やそこまでの経路などを如何に住民の方に周知するかが大切な気がします。
皆さんが一度はそこまで行ってみて、体験しておくと尚安心ですね。

制動時はタイヤを最後まで転がして。

最も早い制動力が得られるブレーキングのポイントは、タイヤがロックする寸前のところを保つように踏力をコントロールし、最後までタイヤを転がすということです。

踏力を加減したつもりでも意に反してロックしたときは、直ちにブレーキを少しゆるめてロックを解除し、ロック寸前のところで保つようにしましょう。

今年も、頑張ります!

山の斜面を縦に延びる鹿柵です。
柵を超えることは出来ないようですが、柵の端っこから出入りするので困るという声を聞いたことはあります。

3.白糠町、ちょこっと情報。

白糠町も太平洋に面していますから、津波が来た時の避難路や避難場所については、常々頭に入れておくように心がけているところです。
それにつけても、北海道は広いので、長い直線道路などが、内地よりは多いように思うのですが、その長い直線道路が海に近い場所を並行して延びている場所などは、まだまだ心配ですね。
直線道路の真ん中あたりに、山の方に延びる道路をつなげるなどの対策が望まれるところです。

土地の問題とか、予算の問題など、色々課題はあると思いますが、是非よろしくお願いしたいと思います。

アクセルを踏みすぎると発進困難になります。

発進するとき、アクセルを踏みすぎて、タイヤの駆動力が路面との摩擦力を上回ると、タイヤが空転してグリップが失われる「空転スリップ」が発生し、発進が困難になります。

発進できない時は、直ちにアクセルを戻し、もう一度慎重に発進し直すか、少しバックしてから駆動輪を別の路面に乗せてから発進しましょう

冬道の運転は夏の道とは違い危険が多く、非常に気を遣いますね。
最近では雨が降ったり、雪が降ったりと、道路の状態が危険な時があります。
大丈夫と油断していると、車がスリップして一回転することもありますよ。
そこで、最近の道路事情にも対応するべく、もう一度冬道を安全に乗り切る運転の仕方をおさらいしておきましょう。

4.も一度おさらいしよう、冬道を安全に乗り切る運転の仕方。

さっそく頂いてみました。
ほのかな紫蘇が香る一品に出来上がっています。
醤油を付けなくても、美味しく頂けます。
鯖寿司にしても、美味しそうですね。
しめ鯖は色々な種類の物が販売されていますが、一度皆さんも、この『しそ風味しめさば』をお試し下さい。

鯖と言えば、全国的には大分県の佐賀関で水揚げされる『関鯖(せきさば)』が有名ですが、今回は北日本太平洋産の鯖を使用した『しめ鯖』をご紹介します。
しめ鯖は、おろした鯖を塩でしめて、更に酢でしめたもので、どなたでも召し上がったことがあると思いますが、何とこの『しめ鯖』には、しそ焼酎『鍛高譚』が使用されているのです。
ということは、紫蘇風味が特徴です。

しめさばに紫蘇

写真は、歩道除雪の様子です。
乗用車で移動するばかりでは気付かないのですが、たまに徒歩で移動することがあると、歩道除雪の大切さがよく分かります。
私もこの間、久しぶりに歩道を歩いて、見事に尻餅をついてしまいました。自宅近くの歩道ですけど…。
学生さんや高齢者の方も沢山利用する歩道ですから、しっかり除雪することが必要ですね。

2.優良従業員表彰を頂きました。

割合、雪の少ない白糠町ですが、この冬は突然の爆弾低気圧に見舞われること度々。
連日の除雪作業に追われています。
多少ともゆっくり出来たのは、数年ぶりに晴れの日が続いたお正月だけだったような気がします。
雪が降れば、降ったその日は勿論、その後も除雪作業は続きます。国道の路面の状態を良くするため、道幅を確保するため、歩道除雪も欠かせません。凍った路面には塩カルをまいて雪を溶かし、少しでもつるつる路面をなくす作業も必要です。
それにしても、1月17日(土)の降雪は、白糠町では約15センチと、それほどひどくはありませんでしたが、風が強く、標茶・弟子屈方面では、国道の通行止めが相次ぎました。
あらゆる国道が通行止めとなり、中標津の方達は、中標津から出られないのではないかと思うほどでした。
18日(日)には、こちらからも除雪協力に赴きました。
風速35メートルという暴風雪の中の除雪作業は困難を極めます。除雪の工区を乗り越えて、お互いに協力し合うことも必要なのですね。協力できるつながりがあることは、除雪業者みんなにとっても心強いことです。
皆様には、いつも除雪作業へのご理解とご協力を頂きまして、ありがとうございます。

今後も、職員、供給者みんなで力を合わせて、国道のつつがない通行を守るべく、頑張りますので、ご協力をよろしくお願い致します。

平成27年1月29日

1.除雪へのご協力、ありがとうございます。

鹿柵の効果。

ご存知の通り、道東は野生の鹿が数多く繁殖していることで有名です。
乗用車で走行中にも、道路脇に鹿を見かけることが度々あります。見かけるだけならまだしも、道路を横断しようとする鹿も沢山いますので、無視する方が難しいのです。
乗用車と衝突した場合、鹿もダメージを受けますが、乗用車がへこむことは間違いありません。
ガードレールが設置されていない道路を走る時は、特に鹿の飛び出しに注意する必要があります。
最近は、写真のような鹿柵を設けている自治体が多く見受けられますね。
写真の鹿も、柵を越えられずに困っている様子です。
いささか鹿には申し訳ないような気もしますが、お互いの安全のためには致し方なし、というところでしょうか。

毎年、白糠町商工会が主催している優良従業員表彰。
10年を区切りとして、白糠町を盛り上げるべく、長く白糠町の企業に勤められた皆さんを表彰するという趣旨です。今年は、10年勤続14名、20年勤続14名、30年勤続9名の合計37名の方が受賞されました。おめでとうございます。
弊社からは、10年勤続2名が表彰を頂きました。ありがとうございます。

日々、企業で働く中で、個人として仕事に意味を見い出すことは、なかなか難しいことだと思います。
ある雑誌に、以下のような一文がありました。
『人は仕事を通じて発達し続けるし、会社はその意味で、働く人が継続して発達していく舞台であり、学校でもある。』

そして、仕事をする意味を見直すポイントとして、次のような3点が挙げられていました。
   @自分の能力・スキル……自分は何ができるのか、何が得意なのか。
   A動機・欲求………自分は何がしたいのか、何が好きなのか。
   B意味や価値………どうしてそれをやりたいのか。その仕事が本人にもたらす意味や価値。
これらは、入社したての新人にも、30年勤続の社員にも当てはまる、普遍のテーマですよね。
いつもいつもこんなことを考えるのは難しいと思いますが、ちょっとした節目に見直すことも必要かもしれませんね。
表彰された皆さんの、今後のご活躍を期待します。

新年になりました。
毎朝−10℃の日が続いたかと思えば、ある日の朝は+4℃で霧がかかったり、冬の日が不安定に過ぎていく白糠町です。
7日周期で巡ってくる低気圧の影響で、このところ毎週末、雪に見舞われるという状態です。
それでも道内の内では、恵まれている方で、吹雪がひどくて道内軒並み飛行機が欠航している状態でも、釧路だけは飛んでいたり、晴れていたりしていました。
お天気だけはどうすることも出来ないので、この時期のJRや飛行機は、遅れや欠航も見越して行動計画を立てることが大切ですね。
特に受験生の皆さんには、センター試験も終わって、これからは各大学の独自受験が目白押しの状態でしょう。
余裕を持った行動計画で、慌てないように受験に臨んで下さいね。皆さんの力が充分に発揮できて、希望する進路に進むことが出来ますように、お祈りしています。
結構、お祈りの力も捨てたものではないと思うのですよ。
勿論、やれるだけのことを精一杯した後に、お祈りが来るんですけど。
ご存知ですか?出かける時に、「行ってらっしゃい。」って声を掛けられて出かける人と、言われないで出かける人とでは、外出先で事故に遭う確率が違うらしいですよ。
ご想像どおり、「行ってらっしゃい。」って言われて出かける人の方が、事故に遭いにくいというお話です。
これだってお祈りに通じませんか?

年始めから、イスラム国による日本人人質などという国際的な事件が発生し、不安を禁じ得ませんが、何とか無事に解放されることを期待しています。
皆様にとっての2015年が、良い年になりますように。
そして密かに、工事が沢山受注できますようにとお祈りする今日この頃です。

5.ちょっと気になる新聞記事。

冬道は、危険が一杯です。事故のない安全運転を、どうぞよろしくお願い致します。