皆さん、ご存知ですか?建設業労働災害防止協会が主唱し、厚生労働省・国土交通省が後援する『建設業年度末
労働災害防止強調月間』が3月1日から3月31日の期間で実施されます。
公共工事の多くが年度末で完工時期を迎えますが、年度末は労働災害が多発する時期でもあるそうです。
作業間の連絡調整の不足、作業指示の不徹底、過重労働等がその原因と考えられます。
私たち建設業従事者には、労働災害防止の重要性についてさらに認識を深め、効果的な安全衛生管理活動を積極
的に推進することが求められています。
リスクアセスメントの確実な実施による、計画的な安全衛生管理の推進が重要です。
建設業労働災害防止協会が挙げている重点事項は以下の通りです。
 

1.経営トップによる年度末安全パトロールの実施。
2.リスクアセスメントの確実な実施
3.労働安全衛生マネジメントシステムの導入、実施
4.三大災害(墜落・転落災害、建設機械・クレーン等災害、倒壊・崩壊災害)防止対策の徹底
5.交通労働災害防止対策の徹底

       運転者に対する交通安全教育、
       最大過積載量の遵守、
       運転者の定期健康診断の実施状況の把握、など。

6.不安全行動による災害防止対策の徹底
       危険予知活動、ヒヤリハット運動、ひと声かけあい運動、グーパー運動、
       指差確認運動等の積極的な実施
       安全帯等保護具使用の徹底 など。

7.安全衛生教育の推進
       足場の組立て等作業主任者等に対する能力向上教育 など。
8.健康管理の徹底
春はあけぼの…
しまった。すっかり2月も終わりになってしまいました。2月って短いんでした。
大した降雪もない内に、世間はもはや春って雰囲気です。気温が低い日もありますけど、日差しは春ですよね。
学生さん達も卒業、進学シーズン。やっぱり春です。なんだかふわふわしてしまいます。
それにしてもこの冬は雪がありませんでした。多分、東京より雪が降った回数は少ないはずです。全国的には雪が多くて、被害を被った方も沢山いらしたようですが、白糠町は稀に見る雪のない冬でした。この20年間で言っても最も雪がなかったと思います。大平洋沿いの町の中は、ってことですけど、南北に長い白糠町でも山の方に行けば、それなりに降っていたようですからね。遠目に見える雌阿寒岳や雄阿寒岳の頂きは例年通り真っ白です。
暖かくなると、朝起きるのがつらくなったりしますけど、色々と新生活に臨む皆様、身体のバイオリズムを整えつつ、新年度の準備に努めて下さいませ。
4.ちょっと気になる新聞記事。
例えば、建設業労働災害防止協会で紹介されている、平成22年に繰り返し発生した墜落災害等の再発防止のポイントの内、つり足場等の組立て・解体作業の注意点は以下の通りです。
他にも、建設機械・クレーン等災害の防止や移動式クレーン・玉掛け作業についての具体的な災害防止ポイントについて、紹介されています。
詳しくは、建設業労働災害防止協会のホームページを参照すると、災害防止対策実施事項について掲載されていますので、是非ご覧下さい。
建設業を営む企業が、公共工事を受注しようとする場合、経営状況・完成工事高・技術職員数・社会的責任などについて毎年、審査を受け、建設業許可業種ごとに点数を付けてもらう、いわゆる経営事項審査を受ける必要があります。
さらに2年に1回、経審結果を基に、発注者別に格付けを頂きます。
A等級とかB等級とかC等級とか。
企業は企業で格付け(等級)を頂きますが、何社かで共同企業体を組んだ場合は、その共同企業体ごとにも格付け(等級)を頂きます。
そこで注意が必要なのは、ある発注者に格付けを頂く場合、○○会社の等級と、○○会社が△△会社と組んだ○△共同企業体は同じ等級には同時に存在できないという点です。
普通はB等級同士の企業が共同企業体を組んでA等級になる、などという例がほとんどですから、問題ないのですが、この改正により、企業の格付けに変更が生じB等級がA等級にランクアップされる場合もあるので、注意が必要ということでしょう。
共同企業体を組む際には、注意が必要なのです。
経営事項審査における点数を付ける基準は、これまでにも色々と改正されてきましたが、いつもは企業の決算時期とそこから企業が経審を受けるであろう時期、さらには2年に1回の格付けの時期を勘案して、それに間に合うように実施されてきました。ところが今回の改正は、平成22年度の決算に対する経審、さらに平成23・24年度の格付けに間に合わなかったようです。
多分、細かい事情は分かりませんから、そういうことだと推測するだけです。
いずれにしても、この改正を次の格付けまで延ばす訳にいかなった理由については不明ですが、激動する建設業界のにおいて、状況を見極める目が各企業に求められているのかもしれません。
平成23年2月28日
1.ワカサギ釣り、今年も。
暖冬といわれる今年の冬ですが、白糠町郊外にあるパシクル湖では、新年早々からワカサギ釣りを楽しむ皆さんで賑わいました。やっと少し厚くなった氷に、直径20pくらいの穴を開けて、ワカサギが掛かるのを待ちます。テントを張れば風も避けられるし、ゆっくり待つのも楽しみの一つなのでしょう。
そう言えば、ワカサギじゃなくても、道東には釣りファンの方が沢山いらっしゃるようですね。
恋問海岸や、釧路川などでも、冬に釣りをしている方を時々見かけることがあります。
好きな方は一人でも出かけるらしいじゃないですか。
日頃急ぐことばかりを求められてストレスが溜まった心を、大自然の中でゆっくり過ごすことで、癒すということでしょうか?釣れないと、それはそれでストレスが溜まりそうですが…。
大体男性の方が多いように思うのですが、鮭などの大きい魚は、男性向けのような気もしますし、その点ワカサギは女性や子供でも楽しめて、何なら家族全員で楽しめる、うってつけのレジャーですよね。
以前は家族全員で出かけていたスキーも、この頃ではすっかりご無沙汰していますし、冬でも家族で楽しめることがあるのはいいですよね。
スキーと言えば、最近はスノーボードを楽しむ若者が増えて、そちらがメジャーなようですね。それでなくても道東には気軽に出かける近場のスキー場がなくて、スキーからは遠ざかるばかりです。せめて阿寒湖畔スキー場に動く通路みたいな移動手段が完備されていれば、もっと行くんですけどね。初心者用の緩いコースの移動手段があの動くロープにつかまってスキー板で移動するっていうやつだけじゃ、集客は難しいような気もするのですが…。
中国からの観光客も増えているということですから、この際スキー場もリニューアルしてはどうでしょう。
初心者向けのコースを整備して、スキーに、阿寒湖のワカサギ釣りに、中国のお客様を呼び込むって、良い案でしょう?それとも中国からのお客様はすでに減りつつある、とか?
知らぬ間に歳を取って、体力的にも厳しくなりつつある今日この頃、動く通路があったら、スキーにも行ってみようかと、来年以降に期待する私なのでした。
1匹釣れ始めると、どんどん釣れるワカサギ。
小さいけれど、ピチピチすると、「釣った〜」という満足感が得られること間違いありません。
天ぷらにして、塩で頂くと美味しいです。
でも今はもはや3月ですから、くれぐれも氷の状態を確認して下さい。
一人で行動すると、何かあった時、危険ですから、誰かと一緒に行動することをお勧めします。
たぶん、今度の冬の予定にとっておいた方がいいような気がしますけど…。
2.エゾシカ捕獲、成果は?
前回、このコーナーでご紹介した通り、白糠町では増えすぎたエゾシカによる農林業への被害を食い止めようと、自衛隊とハンターが協力して、エゾシカの捕獲に取り組みました。
2月8日(火)から10日(木)の3日間、空から自衛隊のヘリコプターでエゾシカを追い込み、地上のハンターが捕獲するという手順でしたが、結果はエゾシカ28頭の捕獲に留まったようです。
地上で勢子(せこ)と呼ばれる、エゾシカを追い込む人を増やしたところ、効果が上がった、と北海道新聞の記事にあります。
ヘリコプターの効果はあったのでしょうか?
何しろ、道内のエゾシカ生息数は2009年度で推定約64万頭。農林業被害額は51億円。JR北海道との衝突事故は2029件と、年々増加傾向にあるようですから、何らかのエゾシカ対策が必要なのだとは思いますが、野生のエゾシカに干渉しようというところから難しそうですよね。寒くて、冬の間は餌にも苦労すると思うのですが、どうして増える傾向にあるのか、そこから疑問ですし…。
弊社の職員も、現場への通勤途中にエゾシカとはよく出くわすということで、例年2、3件のエゾシカと通勤車の衝突事故が起きています。鹿よけの笛を車に取り付けても、どんなに注意しても避けようのない場合もありますから、皆さんも十分気をつけて下さい。
さて、今後も自衛隊との協力体制が維持できるのかどうか、農林業に従事されている方にとっては心配な状況が続くようです。
3.3月は、建設業年度末労働災害防止強調月間です。