春はやってくる
平成23年4月28日
なんやかやと言いつつ、春はやって来るものです。
ひと雨毎に緑が増えつつあります。
春は、希望に満ちている季節でもあります。
植物が芽吹き、エネルギーにあふれています。
一年中、恒常的に生きているように見える人間もその影響を受けずにはいられません。
部屋の中に一輪の花を飾るだけでも、空気が違ってきます。空間にメリハリができて、引き締まる気がします。道東のこの時期、まだ野辺に花はありません。いっとき冬が春に変わる瞬間に、息継ぎでもするみたいに、花も何もない季節があるのです。
でもこの後、花が咲いて、周りが緑にあふれてくることを私達は知っています。
だからこの季節が好きなのかなあ…。
花を見るまで、もうちょっと頑張ってみようかなあって思う今日この頃です。
皆さんも、健康に留意して、お元気にお過ごし下さい。
1.緊急事態訓練を実施しました。
3月11日(金)に東日本大震災が発生し、その被害の大きさに、日本中が声を失いました。とりわけ津波の威力を目の当たりにした後は、これまでのリスクアセスメントを見直す必要性を感じました。総務部でも非定常時の『地震』における危険源に『津波』を増やしたところです。
4月19日(火)には、全社を対象とした緊急事態訓練を実施しましたので、ご紹介します。
当日は、午前9時30分に震度5の地震が発生したという設定で、国道392号と国道38号の道路パトロールを実施しました。パトロール車からの連絡を、無線にて本社で集約し、随時ホワイトボードに記録しながら、状況を把握します。
一口にパトロールと言っても、異常箇所を見つけた場合に備えて、何を車に搭載しておくべきかを考えなければなりませんし、蛍光チョッキを着用するなどの装備についても考えなければなりません。異常箇所を見つけた場合の、写真の送信方法も用意しておく必要があります。無線で連絡が可能な場所ばかりとは限りませんから、無線の使用可能(または不可能)スポットを確認しておく必要もあります。過去にも訓練を実施してきましたので、職員もかなり手際よく実施出来たとは思うのですが、毎回それなりに問題点が発見されるものです。訓練の結果は、労働安全衛生協議会において評価して、今後の改善にフィードバックすることになります。
総務部では、地震発生後停電したという仮定で、発電機による電力確保の手順を確認しました。過去に何回も実施していますので、問題なく出来たと思います。本社に備えておく非常用備品、例えば乾電池などについても点検し、補充しておく物がないかどうかも確認しました。
当日は約1時間半で訓練を終了したのですが、3月の大震災の時もそうでしたが、国道の通行規制に当たる場合などは、丸一日以上を要することが珍しくありませんから、その場合の職員の食料確保も総務部の仕事です。3月11日の震災の時も食料は用意したのですが、量が不十分だったことが分かりました。その他にも、ガソリンの確保など、考えておく必要があることはまだまだありそうです。訓練はやりっぱなしにしないで、結果を検討することが必要ですね。このような時期だからこそ、皆さんの職場でも緊急事態訓練をしておくことをお勧めします。職員の避難についても各職場で考えておくと良いと思います。各人でも心づもりをしておくと大分違いますよ。ぜひ一度実施してみて下さい。
↑このように時系列に出来事をホワイトボードに記録します。
誰にでも一見して分かりやすくすることは大切です。
←総務部では、パソコンと電話と無線用の電源を確保するべく、発電機を起動させます。
2.ベストチェックリスト賞、おめでとう!
これは、2月に実施した内部監査について、安衞管理者からベストチェックリスト賞が渡された様子です。
今回は、土木部課長の伊藤友幸(写真向かって右)が受賞しました。
丁寧な内部監査内容が評価されたものと思います。
弊社では、内部監査員の資格認定を、『社外で行われる内部監査員セミナーを受講し、合格した者』と定めています。セミナーでは実際の内部監査を想定し、ロールプレイングなどを通してノウハウを学びます。既にセミナーを修了してから何年も経っていますので、内部監査員の実力を保ち続けるためには、継続した学習が必要になります。最近では、ISOも内部監査も、少しずつメジャーになりつつありますから、参考書のようなものもあるようです。「内部監査」と謳われていなくても、苦情処置の本や予防処置の本、顧客満足に関する本やマネジメントシステムに関する本、など様々な情報が発信されているようです。これからは、受け身の学習ばかりでなく、自発的な学習も必要になってくるのかもしれませんね。
3.新入社員歓迎会です。
さてさて、自分でもめっきり歳を取ったと感じる今日この頃、そろそろ次世代の若者にも頑張ってもらわねば…などと思うことしきりです。

いくら工事量が激減している建設業界とは言え、この仕事がなくなって良い訳はありませんよね。東北で、東日本大震災の復興に力を尽くされている建設業の方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。
最近では新人を雇用する企業も減っているという話しですが、それでは企業が老いていくばかりです。何とか次世代も育てたいものだという訳で、今年度弊社では新卒の社員を1名迎えることにしました。

それなりに専門の学校で学んだとは言え、新人の内は、実際の仕事においては慣れないことばかりで大変だと思います。でも、実力さえ付けば、やり甲斐のある仕事だとも思います。それなりに手応えも感じられるはずです。
努力次第では、いくらでも可能性を広げられる世界です。
新人さんには、先輩から吸収することと、自分の努力で、これからの道を広げてほしいと思います。

写真は、4月下旬に設けた歓迎会の様子です。
社長の挨拶にもあった通り、自ら考え行動する社会人目指して、頑張って下さい。
4.『鍛高譚』の梅酒ができました。
しそ焼酎『鍛高譚』シリーズに『鍛高譚の梅酒』が登場しました。3月15日(火)に全国発売されています。
『鍛高譚』と同じ赤紫蘇使用の梅酒です。
オエノングループの合同酒精株式会社(代表取締役社長:長井幸夫 本社:東京都中央区)によると『鍛高譚の梅酒』は、しそ焼酎『鍛高譚』と同じ赤紫蘇を使用したプレミアムな梅酒で、赤紫蘇抽出液と梅酒をブレンドし、着色料・香料無添加で仕上げ、発色の良いルビー色と、香り高い紫蘇の風味が楽しめるそうです。
また、パッケージに『鍛高譚』と同じ白いフロスト調のボトルを使用し、“タンタカ”(アイヌ語でカレイ科の魚のこと)が、紫の草(紫蘇の葉)で、病気の仲間達を救ったという「タンタカの物語」を描いた切り絵のラベルデザインを踏襲することで、シリーズ感を演出しているそうです。
白糠町特産の紫蘇で造ったしそ焼酎『鍛高譚』と同様に、『鍛高譚の梅酒』も男女問わず、幅広い年齢層に支持頂けると嬉しいです。
まだ味わってはいませんが、今度購入してみようかと思っています。焼酎は苦手、という方も梅酒なら大丈夫ということもありますよ。是非お試し下さい!
5.春の全国交通安全運動
5月11日(水)から5月20日(金)は、平成23年春の全国交通安全運動の期間になっています。
取り立てて交通安全運動期間を設けなくても、交通安全に努めることは常識、と言って頂けると嬉しいのですが、折を見て意識的に再確認することも大切ですよね。
多分この時期に設定しているということは、交通事故が多発する季節なのでしょう。雪もなくなり、車のタイヤも夏タイヤに替えたので、冬と調子が違って、ブレーキのタイミングに慣れるまでちょっと掛かるということもありますよね。暖かくなると、二輪車も増えて、運転者としても歩行者としても注意することがいっぱいです。特に小さい子供が登下校している様子を見かけたら、交通安全に心配りをよろしくお願いします。
運動の
 目的
交通安全を自らのことと捉え、交通ルールの遵守や思いやりのある交通マナーの実践が主体的に行われるよう、道民一人ひとりの交通安全意識の高揚を図る。
運動の
 重点
1.子どもと高齢者の交通事故防止
2.自転車乗用中の交通事故防止
3.スピードの出し過ぎ防止
4.全ての座席のシートベルト・
   チャイルドシートの正しい着用
5.飲酒運転の根絶
6.ちょっと気になる新聞記事。
今回は、4月2日(土)の北海道建設新聞から、東日本大震災復興のための予算についての記事をご紹介します。
当然と言えば当然ですが、あれだけの被害を被った東北地方を元に戻すには、誰が考えても相当莫大な費用が掛かると予想できます。費用だけでなく、復興に掛かる時間も短くはないでしょう。
日本全国の予算が東北に集中することになるのでしょう。
様々なメディアで見る限り、まだまだショックの真っ直中にいらっしゃる方も多いようです。
応援することしか出来ませんが、どうぞ一日も早い復興を心よりお祈りします。